見出し画像

平均値はやればできる取れるもの

高校にて、模擬試験を生徒にやらせることがあります。私もそうでしたが、模試やると「点数がー」とか、「偏差値がー」とかいうことに視点がいってしまいますが、本当に大事なのはそうではないんだろうと。

私は、それなりに優秀と言われる私学の中高一貫校に進学して、勉強における競争が激しい環境下にいたんで、比較的勉強面では困らない生活をしてきました。とはいえ、試験の成績を成り行きに任せていては成長もないので、どうしたら得点がとれるのかを考えて試験に臨むようにはしていました。「前回よりもよい点を取るにはどうしたらよいものか」と。模擬試験の模範解答ってとても丁寧に解説しているし、模擬試験の出題は各社がとても検討をしているものです。その試験で平均値を取ること(=高校生としての学力が一般的であること)は多くの人ができるものだと感じています。満点を取るのは難しいですし、そこまでやる必要もなく、平均点には何点獲得すればいいのかと考えたら案外簡単なものです。

「いや、勉強苦手なんで」っていうのは言い訳に過ぎなくて、社会に出たら目標が与えられているのに「〇〇苦手なんで」って言えないものです。高度なことではなく「平均値」を取ることはきちんと自分を見つめ直せば簡単にできることです。あと何点取ればいいのかを計算し、そのためには何問解答できればいいのかを考える。模範解答を読んでいれば、「こんなことで点数くれるのか」ということに気づける。点の取り方を知らない、点の取り方を考えないまま試験を受けるから惨敗するわけで。

模擬試験に対応するのは、進学のためとか、大学受験のためとか、ではなく「努力目標を立て、どれだけそこに己を近づけることができるのか」を誰もがこなせるであろう教育課程において実践しているだけのことで、高学歴の人ってそれができている可能性が高いので多くから評価されているんだと感じます(無自覚にできちゃう人もいるから、頭でっかち人間がー、と否定されますけど)

模試って、本当は良い点数を取るのが目標ではなく、今の自分取れる点数を成り行きで毎回繰り返すのではなく、戦略的に自分を改善できるのかを試す場なんじゃないかと。試験で点数が取れないといってやみくもに勉強していて何度も失敗している人は、いまの点数をキープしながら10点増やすにはどうしたらいいのかを検討してもらえれば、何か変わるんじゃないかと。少なくとも自分の周りにいる生徒たちには伝えていかないといけないと感じています。点数を取らせたいのではなく、その目標管理が将来の彼らに役立つ力になるはずなんで。

どんな蜂でも平均的にハニカム構造を作れるわけで、平均値は誰でも到達できるものと信じています…

いただいたサポートは、誰でも教員と会って話せる『会いに行けるセンセイ』の活動に利用させていただきます。