見出し画像

どういう人が「主体的」?

「主体的な子」って高く評価されますよね。
どういう子なのでしょうか。
私は教員をしているので、「主体的だね」と
評価する側に(気づいたら。。。)
なっていました。
でも、いまだに確信が持てずに迷います。

「主体性」って何?

大学生のころ、大きな影響を受けたのが、
「主体的に行動するためには、
従属的にならなければならない」
という1970年代のヨーロッパで流行った
ミシェル・フーコーという哲学者の考えです。

一見、「能動的」なものとしか捉えようのない
「主体性」が、
「受動的」な性質を持っていることに
感銘を受けました。

色々と文脈をすっ飛ばしているので、
本当はこのようにまとめること自体
よろしくないのですが、
この考えの一部を拝借し、
誤解を恐れずに学校の文脈で言い換えると、
「子どもが主体的に行動していることは
言い換えると、
学校文化に従属的であること」と言えます。

「従属的」と言うとどこか悲観的ですが、
さらに言い換えると
「(その文化や文脈に)のっかっている」
ということです。
(ちなみに英語で主体的を表す語の一つである
subjectivityに含まれるsub-は、
「副」や「補助の」などを意味する接頭辞です。)

教師として子どもたちの前に立つときに、
私が意識的に作り出している文化や文脈のほかに、
私が無意識的に、
子どもたちにどんな文化や文脈を
「作ってしまっているのか」
ということに
なるべく気づけるようにしならなければならないと
主体性を勉強していく中で強く思いました。

ちなみに私は共通して、
「文化や文脈にのっかった上で、
自分から何かアクションを起こすこと」を
主体性の側面の一つとして捉えています。

皆様はいかがでしょうか?

どのように主体性をとらえていますか?
もしよければ、
主体性エピソード、お待ちしております。

子どもたちから、先生が想像していることの
ちょっぴり上の行動を見せるような主体性を
促すために、
まずは文化に従属(のっかること)ができるよう、
教師の側からそのプラットフォームを築いてあげる必要があると考えます。
どのようにしたらいいのかは、
多くの場合、「教師の技」と表現されるような
非言語的なものになりがちです。
それをなんとか、
言葉にしていきたいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?