見出し画像

夏休みがおわって

大学3年生の夏休みがおわってしまいました。

今年はなんか、いつもと違って、いつの間におわっていました。

最後の一週間、屋久島にいたというのが大きいかもしれません。

授業が始まる前々日まで屋久島にいっていて、のーんびり過ごしていたら、あら、秋学期始まったわ、みたいな・・・


民宿の朝ごはんまとめ。 落ち着いてゆったり美味しいものを食べられるというのは、本当にしあわせなことだなあとひしひし感じました。


とくに未練もなく、やり残したー! と大きく悔いていることもなく、自分のペースで過ごせたよい休みだった気がしています。

去年とか、一昨年は、サークルにバイトに旅行に大忙しで、一日ゆっくりできる日なんていうのが、夏休み60日くらいある内のたった1,2日だったりして、ちょっとクレイジーだったな…と思います。

世の大学生なんてみんなそんなもん、なのかもしれないですけど。

せっかくの休みだから! って動き回って、けっきょく全然休めていないのって、何なのでしょうね。 

なんかやっとかなきゃ損! みたいな気持ち、私も大いにあったので分かるのですけど、最後はへとへとになっていたので、自分には合っていなかったのだなあと思います。

たまにはゆったり休む、というのを意識したきっかけ

それはもう、やはり屋久島です。

去年の夏休み、1か月を屋久島の民宿のスタッフとして過ごして、心と体がとっても元気になるのがわかりました。

綺麗な海と

綺麗な太陽

なんかすごい森

そして おいしーい卵焼き

と、写真はのせられないけど、島で出会ったあったかーい人たち。

みんなのおかげで、本当に楽しくて健康的な一か月を過ごせた!

よい環境のなかでよく食べてよく寝ることで、こんなに元気になれるのか…! と感動しましたもん。

別に、すごく病んでいたわけではないのですよ。 ただちょっと疲れていたというか。 現代の学生あるあるではないでしょうかね。

それで、それまで休みなくマグロのように動き続けていた私にも、休むことがどれほど大事かということが分かったのです。

(あくまで私にとって、の話で、動き続けていないとマグロのように本当にしんでしまう、なんて人もたくさんいると思います。)

それから、サークルの仕事をあまり請け負いすぎないようにして、バイトも週に一度は絶対に休む日を決めて、何の予定もない日も受け入れてゆったり過ごすようにしてきました。

最初のうちは、何もない日が何だかむずがゆくて、何かしなきゃ! どっか行かなきゃ! みたいな謎の義務感にひっぱられていたのですが、そこはぐっと抑えてゆったりすることをがんばりました。笑

そしたらもう、今はこんなにぐうたらゆったり大好き人間になってしまって、かつての常に全力疾走感はどこへやら・・・

でも私はこれでよかったです。 あのまま、休むことを覚えないで来ていたらと思うと、ちょっとぞっとします。

きっと疲れて疲れて、でもそれに気づかなくて、ある日突然に電池切れになってしまっていたんじゃないかなあ、と。

歩けなくなるまで歩く、っていう、おそろしさね・・・


もともと活動的な性格なので、ある程度ゆったり休んだら、たまったエネルギーが行き場を求めて動き出す感じがします。

だから、ずっとぐうたらーっていうのも性には合っていなくて。

動くときはもうめっちゃ動く! というのが私なんだなあ、と。

動く時間と休む時間のバランスのとり方が、ようやく分かってきたんです。 ほんとう、屋久島いって良かった。

そんな夏休みが終わって

秋学期が始まったわけですが、単位がけっこうまずいことに気づいて焦っています。

焦っても仕方ないのですが、久しぶりに本気で焦ったほどにまずい数字でした。 あと数単位落としたら留年ですって…!

なので、今期、つまり3年秋学期は、インターンなどよりも単位を全力で取りにいくことにします。 というかそうするしかない。

就活もあるのにね、今まで何やってきたんだろう・・・

まあ頑張ります。 なんとかなります。 いつも楽観的なのが私。


最後に、今年の夏休みの思い出ショットをいくつかのせて。


よーし秋もがんばるぞー!