見出し画像

イーストの再利用方法

一度使ったイーストでも、汚染されていないなどの条件が整えば、複数回にわたって再利用することが可能です。その為には、イーストの洗浄を行い、ホップカスやデッドイースト、アルコールなどを取り除き、純粋なイーストを収穫する必要があります。そのイースト洗浄方法を紹介したいと思います。  

【用意するもの】
1ℓ程度のガラス容器(フタ付)×1
500ml程度のガラス容器(フタ付)×2
※洗浄する量や、収穫したい量により、ガラス容器のサイズは適宜変更してくさい。  

【手順】
■イースト洗浄1日前
1.全てのガラス容器とフタを煮沸消毒(最低15分)する
(もし煮沸に必要な大きな鍋がない場合には、キッチン漂白剤等で消毒してもOKですが、水道水が残らないように留意してください)
2.煮沸した湯がガラス瓶に入っている状態で、ガラス容器を取り出す(火傷に注意)
(キッチン漂白剤を使用する場合は、別途煮沸水を容易してガラス容器に入れる)
3.フタをして荒熱をとった後、冷蔵庫に保管しておく  

■イースト洗浄日(ボトル詰めする日、又は2段階発酵容器に移す日)
1.発酵容器からサイフォンでビールをボトリング容器、又は2段階酵容器に移す
2.発酵容器の底にたまっているトゥルーブ(オリ)を残し、残ったビールを捨てる
3.1ℓのガラス容器に入っている水を発酵容器に入れ、よく振ってかき混ぜる
4.よく混ぜたら、その液体を1ℓのガラス容器に移し、フタをする
5.常温で30分ほど置く
30分ほど置くと、下の写真のように3つの層が確認できます。使用するのは真中の白濁した液体のみです。その他はホップカスやタンニン、デッドイーストなどなので使用しません。


6.一番上の層の液体を捨てる
7.500mlのガラス瓶の水を捨て、その中に、写真で赤く囲った部分の真中の層の液体のみを入れてフタをする(一番下の層が入らないように注意)
8.冷蔵庫で1時間ほど置く
1時間ほど置くと、再度3つの層が確認できます。使用するのは、1回目と同様に真中の液体のみです。


9.残りの500mlのガラス瓶の水を捨て、その中に真中の層の液体のみを入れてフタをする
10.冷蔵庫で2日ほどおくと完了です

トップ写真にあるガラス瓶の底にあるのが再利用するイーストで、上澄みの液体は捨てて使用します。前回の使用から2週間以内の再利用イーストで十分な量を確保できているのであれば、スタータを作らずにそのままダイレクトに麦汁に加えても良いですが、汚染などをチェックする為にもスタータの作成をおすすめします。投入するときには、イーストケーキは固まっていて発酵容器やスタータに入れることが難しいので、消毒したスプーンなどですくうか、麦汁を入れてかき混ぜてあげてあげればOKです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?