脳死で不惑を手に入れる39
先週の進捗。
コンサル力のあるフリーのディレクターとして生きていく力を付ける
★コンサル力を強みにする
→上級ウェブ解析士を取得。財務諸表の読み方の勉強を開始。
「決算書×ビジネスモデル大全: 会社の数字から儲かる仕組みまでいっきにわかる」読了。財務諸表の話の流れで出てくる用語には少し慣れてきた感じがする。
次にやることはいくつか考えているのだが、まずはウェブ解析士会議でいただいた安達裕哉さんの『仕事ができる人がみえないところで必ずしていること』を読み終えたい。
★Webの基礎力を上げる
●コーディング
・Progateを毎日やる
→HTML、CSS、JS、jQuery、PHP、Python、Command Line、Git、SQL終了。
気付いたら契約から1年過ぎていたので、ほぼ1年間毎日続けたことになる。各言語の大まかな概念は理解できたが、それぞれの言語の勉強の詳細はほぼほぼ抜けてしまっているので、1から何かをするのは難しい。既にあるプログラムを調べながら簡単な更新をしたり、手直しをすることができるようになったかなくらいの感触。
実務上は、要望に対するできるできないのジャッジを、何でもかんでも一度コーダーやエンジニアに聞かなければいけない状態は脱したように思う。でも逆に、中途半端な知識だからこそ、難易度を甘く見積もってしまうこともあるので、実務上の経験値をまだまだ上げていく必要がある。
今後は、動きをつける仕組みとか、CMSを構築する方法とか、その辺をもう少し掘り下げていくと良さそう。Codejumpの方にJSでの動きの実装とかWPの構築とかもあるので、勉強はそちらに集約していきたい。
・Codejumpの練習サイトを全部作る
→中級編の14サイト目完了。
CSSの最終調整も完了。今回はJSでハンバーガーメニューを実装する内容があったのだが、opacity0のものをクラス付与してopacity1にすることで表示するという形だった。こういうのを一回実際に作る(ほぼ模写だけど)ことで、どうできているのかというストックが増えていくので、やっぱりサイト制作の基礎知識の底上げについては、ProgateをアップセルするよりはCodejumpをどんどん進めるで正解な気がする。
あと埋め込んだGoogleMapにグレーのフィルターをかける方法として、
filter:grayscale(1);というのも出てきた。すごい。
●デザイン・アクセシビリティ
・デジタル庁、SmartHR、Spindleのデザインシステムを閲覧
→Spindleの原則「アクセシビリティ」まで読了。
Amebaのデザインシステム「Spindle」を読み進め中。こちらもまた面白い。アクセシビリティのところで面白かったのは、サイト上の実際の修正箇所が明示されているところ。こういうユーザーの立場に立って、こんなところをこんな風に修正しています、と例示することで、デザイン原則にある「敬意を示そう」を体現している印象を受ける。社員にもこういう部分に気を配らなくてはいけないという具体例を示せるので、社内での認識共有にもなるなと思う。どんな状況で、どんな使いづらさが発生するのかを示した「使いづらさと使い方の例」も同様。
●システム/ネットワーク
・「情報セキュリティマネジメント」資格を取得する
→テキスト2週目5₋7「無線LAN」まで。
3章「情報セキュリティ管理」4章「情報セキュリティ対策」5章「情報セキュリティ製品」は実務上触れる部分も多いので、概念は理解できるのだが、とにかく覚えなくてはいけない用語が多い。
リスク分析の「ベースラインアプローチ」「情報リスク分析」「組合せアプローチ」「非形式的アプローチ」とか、脆弱性検査の「ペネトレーションテスト」「ファジング」とか、脆弱性管理の「CVE」「CVSS」「CWE」とか、全然頭に入らない。
24時間以内、1週間後、1か月後に復習すると効率がいいとかいう話もあるので、しばらくは
通勤(朝)…新しい章を読む&携帯にメモ
通勤(帰り)…前日のメモの見返し
帰宅後…通勤(帰り)に終わらなかったメモの見返し&新しい章を読む&携帯にメモ
週末…1週間分の復習
でやろうと思う。40になってこんな中学生みたいなことをするとは。
★記録/振り返り
●週1でNoteに進捗を残す
→39記事目を投稿。
来週は週末出張なので、それぞれ平日にぼちぼちと進めたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?