2021年の本棚【新作コミックBEST10】

今年は毎月、その月に読んだマンガをまとめるnoteを更新してきました。誰に言われるでもなく、完全に自己満足の為に始めてみたけど、クオリティはともかく、無事一年間続けられたことはちょっとした達成感。読んでくれた人がいたらどうもありがとう。

個人的には「記事を更新する」こと自体が楽しくて、読書記録アプリやSNSでまとめるのとはまた違った醍醐味があったように思います。

そんなわけで、この一年で読んだマンガの中から特に刺さった作品をランキング形式で改めて簡単にまとめてみたい!!…とは言っても「好き」に順位付けるの苦手なのであくまで「強いて言うなら」の範疇ですが。

※候補を挙げていっていたらキリがなくなりそうになったので今年中に1巻が出た作品に限定することとします。あと、順位にほとんど意味はないです。本当に適当。


それではどうぞ!(常体・敬体混同なのは気分なので気にせずお願いします。)

10位 ブランクスペース / 熊倉献(小学館)

1巻発売時の話題に乗りそびれたけど2巻発売時に読んで、面白すぎるのと同時に少し怖かった作品。「ホラー要素」があるというわけではないけど、日常が音もなく崩れていく恐怖感。しかもそれがマンガだからこそ味わえる、特殊な感覚だったような気がした。3巻が今から楽しみ。


9位 ちいかわ / ナガノ(講談社)

小さくてなんかかわいいやつ、ちいかわ。Twitterを中心に話題になった(なっている)ナガノ氏のキャラクターのコミック。今となっては初期のあののんびりとした作風はもはや存在せず、ちいかわやハチワレたちが痛い目、怖い目に遭うんじゃないかという不穏な空気が常に漂っている、と個人的には捉えているし、それを楽しむ作品だと思っている。おそらく一般社会とインターネットとで、受け取られ方が違う作品。


8位 ブランチライン / 池辺葵(祥伝社)

池辺葵先生の最新作。年々、ある程度「女性向けの作品」の方が面白いな、と感じることが増えてきている気がする。このマンガが「THE・女性向け」かと聞かれたらちょっと違うけど。4人姉妹とその母親と長女の息子という登場人物が織りなす生き方を問う作品。今までより進化した、或いは今まで通りの池辺先生の作風がとても心地よい。


7位 ゆうやけトリップ / ともひ(芳文社)

世間のマンガランキングにあまり載っていなくて、嬉しいような、寂しいような気持ちになったけど個人的にはとても推している作品の一つ。白昼夢のようなぼやけた優しいタッチと、少しゾワッとするような雰囲気が癖になる作品。2巻はいつ頃出ますか…?


6位 その淑女は偶像になる / 松本陽介(集英社)

一度は諦めた頂点を再び目指すアイドルたちの物語。キラキラしてはいるけど根っこの部分がスポ根なので激アツです。余談ですが、僕は『アイカツ!』という女の子たちが切磋琢磨してトップアイドルを目指すTVアニメが好きです。この作品も言うなれば『アイカツ!』です。夢を追いかける女の子はとてもかわいくて、かっこいい。


5位 東京ヒゴロ / 松本大洋(小学館)

松本大洋先生の新作は漫画家と漫画編集者たちの魂の物語。僕の松本大洋先生はベタながら『鉄コン筋クリート』からですが、一番好きなのはこれまたベタながら『ピンポン』です。そして『東京ヒゴロ』はこれらを超える作品になり得る、そんな気がしています。


4位 束の間の一花 / タダノなつ(講談社)

余命宣告を受けた二人の、束の間の愛の物語。よくある設定だからこそ光るタダノなつ先生の暖かい線とキャラクターの表情が好きです。「完結して初めて、マンガは完成する」ということを改めて思い知らされた作品。全3巻。


3位 はじめての諏訪さん / 真沼靖佳(スクウェア・エニックス)

もはや一つのジャンルとなった「高木さん型マンガ」の中でも一線を画す、と個人的には思っている傑作。諏訪さんのキャラデザ、性格、身長(重要)、そして何より、主人公ヤマナカくんとの関係性、それら全てが完璧なバランスで成り立っている。TVアニメ化通り越して劇場アニメ化してほしい。


2位 ウマ娘 シンデレラグレイ / 久住太陽・杉浦理史ほか(集英社)

今年の漢字を一つ挙げるとするなら僕は「馬」の字を挙げます。…というのは冗談ですが、今年はアニメ、ゲーム、マンガと『ウマ娘』の年でした。この『シンデレラグレイ』は名馬オグリキャップの史実に沿った物語で、展開はほぼノンフィクションのくせにとにかく熱い。ページを捲る度に涙がこみ上げてきて、1冊読むのにかなりの体力を消費するマンガです。でも、それが良い。


1位 ひらやすみ / 真造圭伍(小学館)

このランキングを考えようと思った時に1位だけは決まっていました。今年出会ったマンガの中で僕が迷わず1位だと言える作品はこの『ひらやすみ』です。日々色んなことがあって、自分も周りも少しずつ変わっていく。そんな毎日を、ヒロトのように生きていけたらいいな、と思わせてくれる素敵な作品です。何気ない幸せを拾える人間で在りたい。


という感じのランキングになりました。惜しくも(?)ランキング外になってしまった作品の一部もタイトルだけ載せておきたいと思います。(こっちは続きものも掲載)

繰り返しになりますが、ランキングの順位は適当です。気分です。本当は全部1位と言ってもいいくらいです。【いちばんいっぱい】の精神です。名曲です。

『ハクメイとミコチ』『スキップとローファー』『うみそらかぜに花』『メダリスト』『クプルムの花嫁』『君は冥土様。』『フードコートで、また明日。』『ふたりエスケープ』『シャドークロス』『トリリオンゲーム』『ハイパーインフレーション』『三拍子の娘』『おとなりに銀河』『女の園の星』『ウィッチウォッチ』『少年のアビス』『【推しの子】』『逃げ上手の若君』『魚社会』『海が走るエンドロール』『マーブルビターチョコレート』『ルックバック』『魚社会』『ガールクラッシュ』『ネオ・キャット』『今夜すきやきだよ』『君は放課後インソムニア』『3月のライオン』『好きな子がめがねを忘れた』『違国日記』『その着せ替え人形は恋をする』『打撃マン』


『ハクメイとミコチ』と『スキップとローファー』はもはや殿堂入りですが。

マンガでも映画でも、毎日の日記でも、記録することは大事だな、とこの一年続けてきて思いました(日記は非公開)。思考を整理できるし、時間が経ってから読み返すと意外と楽しい。

まだまだ読んでいる分母も少ないから、知らないマンガ、知ってはいるけど読んだことないマンガも無限にあるけど、来年も自分のペースで読んで、記録していけたらいいな〜(来年からのタイトルどうしよう)


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,064件

#マンガ感想文

19,720件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?