マガジンのカバー画像

青__ao

17
熊本は山鹿市で2反ほどの畑をお借りして、「食べ物を作ること」を目的に活動してます。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

初収穫。

初収穫。

さぁ、nouの初収穫です。
二十日大根。
芽がでた時より、かなり嬉しい!
嬉しさのあまり、畑中を走り回ってしまいました!
サイズ感がバラバラなため、調整しつつ収穫していきます。

今回は経験して分かったことを一つ。
3月に「大根」の種まきをしました。

大根の種は40cm間隔で1ヶ所に2〜3粒蒔くのが基本です。(下図参照。)

その7〜10日後双葉が開いたら間引きをします。(間引きは以前noteに

もっとみる
野菜播種機 みのるくん

野菜播種機 みのるくん

「播種(はしゅ)」とは「種蒔き」のことです。

「農業」の勉強のために出荷用の人参とビーツを栽培します。今日は時期的に少し遅めですが、人参の種蒔きをしました。

ビーツの品種はデトロイト。
人参の品種は向陽2号。

畑の面積でいうと少しわかりにくいので、
およその粒数でいいますと、

ビーツが約5000粒
人参が約30000粒です。

先週、ビーツの種蒔きをしました。
深さ1cmの溝を掘り、2cm

もっとみる
間引き菜

間引き菜

気温が高くなり、3月に種蒔きをした野菜たちがぐんぐんと成長しています。

今日は「間引き」を行いました。

「間引き」とは、種蒔き後の密集した苗同士の間隔を開け、風通しや日当たりが良くなることで丈夫な株を育てるための作業です。

小蕪

牛蒡

 
二十日大根

上記の野菜は育ちが良く間引きを行いました。
親指サイズの間引き菜たち。愛おしいです。

他にも、人参、大根、ビーツもしっかりとした芽

もっとみる
SPOT

SPOT

春も本番、桜は満開で気持ちのいい日が続きますが、コロナウイルスによる生活や経済への影響などもあり複雑な心境です。

今日は私たちが食べ物作りを行う、山鹿市蒲生のスポットを2つご紹介します。

先の見えない状況の中、外出を自粛している方もいらっしゃるかと思います。
是非この機会に、コロナウイルスの収束を願って、先の予定の中に組み込んではいかがでしょうか。

「蒲生の池」

このため池は用水のために作

もっとみる