見出し画像

農業NFT活用方法3選

今回は、農業分野でのNFT活用に関する私の最新の考えをお伝えしたいと思います。一般的に、農業分野でのNFT活用と言えば、トレーサビリティや農地権利、種苗権利保護が挙げられます。しかし、これらの課題は山積みで、実現性はまだ低いのが現状です。

そこで、一般的に認識されている活用法ではなく、より実用的なNFT活用方法に焦点を当てたいきます。


1. 割引チケットとしてのNFT

まず一つ目のアプローチは、「割引チケットとしてのNFT」です。このアイデアは、過去に京都の農家と共同で餅つきNFTを発行し、そのNFTを保有していると、お餅やお米を割引価格で購入できる仕組みです。これは、NFTを単なるデジタルアセットではなく、実際の購入特典へと結び付ける試みです。このようなアプローチは、農産物の購買を促進し、農家への支援にもつながります。

2. 後払い×NFT:消費者主導の価値決定

二つ目は後払いシステムをNFTで提供する仕組みです。
2023年6月に行われた「マンゴー×NFT」プロジェクトは、このコンセプトを実際に適用した例です。このプロジェクトでは、マンゴーを試食した後、NFTホルダーがその価値を自ら決定し、後払いで金額を支払う仕組みを導入しました。

このプロジェクトの最大の特徴は、消費者が商品の価値を直接決定することができる点です。これにより、農産物の価値が単に市場価格に依存するのではなく、消費者の体験や評価によって形成されるようになります。また、ブロックチェーンによる可視化は、このプロセスの透明性を高め、信頼を構築する助けとなります。

3. 寄付×NFT:ふるさと納税の新しい形

二つ目は寄付の可視化を目的としたNFT活用です。
これにより社会貢献活動への新しいアプローチを提供します。2023年8月に行われた「ふるさと納税×トマトNFT」プロジェクトは、このコンセプトを採用したもう一つの例です。

このプロジェクトでは、寄付者は特定のNFTを購入することで、その寄付をデジタル形式で証明できるようになりました。

この取り組みの最大の利点は、寄付の可視化です。従来のふるさと納税では、寄付の証明が紙ベースで提供されていましたが、NFTを用いることでデジタル化され、誰がどの地域をどの程度支援しているかが明確になります。これにより、地方自治体や農業への支援がより多くの人々に知られるようになり、さらなる支援を促進することができます。

NFTを通じた寄付は、特に災害などの緊急時においても、より透明性を持ち、迅速な支援を実現する手段となり得ます。

人々がどこにどれだけ寄付しているかが公開されることで、社会的な貢献や連帯感が生まれ、さらなる支援を呼び起こす効果が期待されます。

まとめ:NFT活用の将来性

以上の3つのアプローチは、農業分野におけるNFTの新たな活用法を示しています。これらの方法は、農業とデジタル技術の融合を促進し、農家に新しい収入源を提供する可能性を秘めています。また、消費者にはユニークな体験と付加価値を提供し、農産物の魅力を高めることができます。

農業分野でのNFT活用はまだ始まったばかりですが、これらの革新的なアプローチは、農業の未来に新たな道を開くことでしょう。Metagri研究所は、これらの新技術を農業に積極的に取り入れ、農業の革新に貢献していく所存です。

NFTというデジタルテクノロジーを活用することで、農業の価値をさらに高め、農家と消費者の間に新しい関係を築くことが可能です。NFTの活用は、農業において単なる収益の増加だけではなく、農業の持続可能性を支える新しいメカニズムを生み出します。たとえば、環境保全に貢献する農法を採用する農家を支援するNFTプロジェクトなど、環境と社会に優しい農業を実現するための取り組みが可能になります。これにより、農業は単に食品を生産するだけでなく、地球の未来に対する責任を担う産業としての役割も果たしていくことでしょう。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?