見出し画像

メタバース農業革命: デジタル世界での新たな農業体験

メタバースの2Dプラットフォーム「AZITO」を利用して、農業セミナーを実施しました。このセミナーは、「農の未来はメタバースにあり」というテーマのもと、メタバースと農業がどのように融合しているか、そしてこれからの展望について深く掘り下げました。
今回はセミナーの内容を一部紹介しながら、Metagriシリーズ最新作の農業メタバース編の紹介もさせていただきます!


メタバースでの革新的な農業セミナーについて

メタバースのプラットフォーム「AZITO」を利用した農業セミナーを実施しました。30名という限られた参加者を迎え、満席の盛況ぶりを見せました。
このセミナーでは、参加者がメタバースの世界で農業について学ぶ機会を提供し、新たな農業のエンターテイメントの形を創出しました。

メタマルシェ構想:メタバースでの農産物マーケット

メタバースプラットフォーム「AZITO」を活用し、メタマルシェNFTを持つ協力者と共に、農家の製品と物語をデジタル世界で展示しました。
例えば、新潟県上越市のしだれ桜さんは、えんぴつ茄子を生産しています。農産物と生産に対する情熱を、メタバース内で視覚的に表現しました。

また、川上牧場さんやみかんさんの展示も行いました。これらの展示は、農家さんたちの個性と、彼らが生産する農産物のユニークな側面を見える化します。

メタバースセミナーの実施とその意義

このセミナーを通じて、リアルタイムでオンライン上でのアバターを通した交流の重要性を強調しました。実際、メタバースを活用することで、農家さんと直接対話し、その農産物について学ぶことができるのです。
リアルタイムでの参加者には、特別なNFTを提供しました。

これは、現在執筆中の書籍「農業メタバース革命」という書籍の先行閲覧権を含むものです。
このような取り組みは、メタバース内での参加をより魅力的にするための一環です。

農業との交流:リアルタイムでの経験

メタバース内での農家さんとの交流や、特定の時間帯にのみ購入可能な農産物の提供は、あえてメタバースに参加する理由づくりとなります。
メタバースは参加者は農家さんと直接交流し、彼らの農産物を理解する機会を提供するためのツールです。

メタバースの世界における最新の試みは、農業分野に新たな息吹をもたらしています。コミュニティメンバーに向けたユニークなアプローチでは、農産物や加工品を先に送り、後で値付けを行うという、従来のビジネスモデルを一新する方法が取り入れられています。これにより、メタバース上でマルシェを実施することの意義が強調され、参加者には新たな価値が提供されています。

今後の計画として、メタバースを活用したマルシェの実施が予定されています。このイベントでは、農業とデジタルの融合により生まれる新たな可能性を探求し、参加者にはこれまでにない体験を提供することを目指しています。

新刊「農業メタバース革命の紹介

現在、農業とメタバースの関係を深堀りした「農業メタバース革命」という新著を執筆中です。この本では、メタバースが現在どのような位置づけにあるか、そして農業におけるその活用方法について詳細に掘り下げています。特に、フォートナイトやマインクラフトなどのゲームを農業と結びつけ、Z世代やα世代に向けた新たなマーケティング手法を探る内容となっています。

この本の予約受付を開始しています。予約を行うと、Discordを通じて先行閲覧権が与えられ、NFTフォルダー限定で内容の紹介を受けることができます。本の予約は、以下のリンクから行えます。

予約後、自動返信にてNFTのフリーミントサイトとキーワードが送られてくるので、そちらをチェックして、Discordで本の制作過程を一緒に楽しんでいただければ幸いです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?