見出し画像

セミナー集客成功の秘訣:農業web3と石高プロジェクトの舞台裏

今回は、農業とweb3の可能性を探るセミナーの集客成功の秘訣をお伝えします。特に、石高プロジェクトとのコラボレーションがもたらした成果に焦点を当てます。50名の申込者数を一つのKPIとして集客をスタートした今回のセミナー。見事、総計60名のお申し込みを実現しました。
今回は、そのノウハウを紹介していきます。


農業web3セミナー:50名突破の背景

1か月に渡る集客活動を経て、我々は目標であった50名以上の参加申込を達成しました。これは、農業とweb3の新たな掛け合わせを広く伝えるための大きな一歩でした。

1.石高プロジェクトとのコラボレーション

このセミナーの成功の鍵は、石高プロジェクトとのコラボレーションにありました。福島県西会津町を中心に活動する地域密着型のプロジェクト。農業と地域活性化の観点から、我々のWeb3技術との組み合わせは新たな視点を提供しました。

申し込みのうち約10名強は石高プロジェクト経由での参加者でした。農業とテクノロジーの融合に興味を持つ新しい層へのアプローチが可能となり、これまでにない視点での集客が実現しました。

web3市場に既に参入しているグループとの連携よりも、農業よりの石高プロジェクトとのコラボが新鮮味をもたらしました。これにより、既存の市場に留まらず、新しい層へのアプローチが可能に。

地域密着型の取り組みは、地域コミュニティーに深く根差しています。これにより、地域に新しい技術を持ち込むことができ、より多くの人々に興味を持ってもらえるようになりました。

2.継続的な発信活動

多くの成功したインフルエンサーや起業家が言うように、情報の継続的な発信は、成功への鍵です。たとえば、キンコン西野さんは、セミナーに何千人もの規模で参加者を集める秘訣として、ブログやSNSでの継続的な案内を挙げています。

Metagri研究所も、セミナー開催の1か月前から、SNSやDiscordコミュニティ、音声配信、メルマガなど様々な媒体を通じて情報を発信し続けました。週2~3回のペースで案内を出し、徐々に参加希望者を増やしていきました。

ただし、毎日同じような内容を発信していると、人々は飽きてしまいます。だからこそ、私たちは発信する内容に工夫を凝らし、新鮮味を保ちながら関心を持ってもらえるよう心掛けました。

3.新プラットフォームでのチャレンジ

最後に、connpassという新しいイベントプラットフォームでのチケット提供を試みました。

従来はPeatixがメインでしたが、connpassを利用することで、新しい層へのリーチを実現しました。また、connpassでの掲載は他のプラットフォームである「TECHPLAY」へも自動的に反映されるため、より多くの人々に届けることができました。

終わりに

今回の成功を踏まえて、次回のセミナーに向けて新たな目標設定を進めています。次回は、「合同会社型DAO」をテーマにしたセミナーを企画しており、有料セミナーで50名参加の目標を掲げています。
LINEの公式アカウント、メールマガジン、SNSといった多様なチャンネルを駆使して、潜在的な参加者にリーチします。そして、その都度、内容を微調整し、飽きさせないような発信を心掛けます。

農業とweb3の組み合わせは無限の可能性を秘めています。セミナーを通じて、これらの技術を広め、新しい時代の農業の形を模索していきたいと思います。石高プロジェクトとの成功したコラボレーションは、今後の活動においても重要な手法となるでしょう。私たちの旅はまだ始まったばかりです。これからも、新たな挑戦と発見を続けていきます。
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?