見出し画像

放置「柿」から考える持続可能な農業ビジネス

今回は、あるユニークなビジネスに焦点を当てます。その名も「放置柿ビジネス」。このビジネスモデルは、なんとホリエモンのYouTubeチャンネルで取り上げられ、"メイクマネー・サバイブ" という企画で多くの視聴者を魅了しました。

投資家の興味度を可視化!放置「柿」の地域課題を解決するビジネスアイデアは投資対象になりえるか?【メイクマネーサバイブ】

そこに登場したのは、秋田県を拠点にする柿木さんという起業家。放置柿を軸としたユニークなアプローチとそのビジネスモデルに迫ります。


ビジネスモデル:放置された柿の有効活用

このビジネスの核心は、秋田県の民家の庭に放置された柿の木から収穫した柿を加工し、販売するというものです。面白いことに、柿木さんの名前には「柿」という文字が含まれており、彼のルーツやビジネスへの情熱を象徴しているかのようです。放置された柿が、どのようにして価値ある商品に変わるのか?
この点に注目してみましょう。

問題と解決:放置柿のデメリットとビジネスチャンス

放置された柿の実は、勝手に落ちて野生動物(猿や熊)を引き寄せるという問題を抱えています。柿の木さんはこの問題をビジネスチャンスと捉え、放置された柿を収穫し、加工して販売することで、これらの問題を解消しています。特筆すべきは、彼がこれらの柿を基本的に無料で仕入れている点です。この独創的なアプローチにより、彼はコストを大幅に削減しつつ、地域社会に貢献しているのです。

製品とプロセス:ドライフルーツからお好み焼きのソースまで

柿の木さんは収穫した柿をドライフルーツに加工したり、お好み焼きのソースとして使用したりしています。この多様な製品ラインアップは、柿の潜在的な価値を最大限に引き出しています。彼の創造力と柿を使った製品の多様性が、このビジネスの鍵を握っているのです。

競合と持続可能性:ビジネスモデルのリスクと将来性

このビジネスモデルは、他の競合が同じようなアプローチを取ることにより、リスクに晒される可能性があります。また、柿の木が寿命を迎えると、このビジネスモデルの持続可能性にも疑問が生じます。これらの問題をどのように克服し、長期的な成功を確保するかが、今後の大きな課題となりそうです。

クラウドファンディング:新たな資金調達手段としての可能性

最後に、ホリエモンが提案したクラウドファンディングへの取り組みがあります。このアプローチにより、柿の木さんはストーリーを通じて支持を集め、資金調達を行うことができるでしょう。この方法は、地域社会への貢献と経済的な成功の両方を実現する鍵となり得ます。

放置柿から始まる、地域資源の新たな活用法

放置柿ビジネスは、地域資源の有効活用という点で非常に重要な意味を持っています。このビジネスモデルがどれだけ広がり、多様な地域資源に適用可能かが鍵となります。例えば、私がカンボジアを訪れた際に見た村の庭先のマンゴーの木など、他の果物でも同様のビジネスモデルを展開できる可能性があります。このような横展開のノウハウを蓄積することが、今後の成功に不可欠です。

加工品と販売戦略:ドライフルーツからファッションアイテムまで

放置柿ビジネスの成功は、どのように製品を市場に適応させるかにも依存します。現在はドライフルーツやお好み焼きのソースなどが主な製品ですが、他にもファッションアイテムやフルーツベースのお酒など、多角的な販売戦略が重要です。リサイクルされたアップルレザーやシードルのような製品は、ブランディングにも有効です。

マンゴーであれば、マンゴービールのように、果物とアルコールの組み合わせは消費者に受け入れられやすいです。このように、相性の良い加工品を見つけ、市場に適応させることが重要です。

クラウドファンディングとNFT:新たな資金調達と権利化の可能性

ホリエモンが提案したクラウドファンディングを活用することで、このビジネスモデルはさらなる発展を遂げる可能性があります。例えば、収穫体験の権利をクラウドファンディングで販売することが挙げられます。

また、NFTを活用して放置柿の木の権利をデジタル化することで、新しい資金調達の方法として有効です。その場合、放置されている柿の木は点在しているため、NFTを活用する際には、これらを管理するシステムの整備が必要です。権利NFTを発行する場合、誰がどの木を持っているかを統合的に可視化することがシステム的に重要になります。このようなインフラの整備が新しいビジネスモデルの基盤となるでしょう。

まとめ

放置された果物や農産物は、地方でよく見られる現象です。このビジネスモデルは、地方の問題を解決し、新たな収益源を生み出す可能性を秘めています。今後、この柿の木さんの取り組みは、地方資源の有効活用という点で非常に注目されるでしょう。
この放置柿ビジネスは、単なる起業の話以上のものを私たちに示しています。地域資源の有効活用、持続可能なビジネスモデルの構築、そして社会への貢献。これらは、今日のビジネスが直面する重要なテーマです。柿木さんの物語は、これらの課題に対する一つの解答を提供してくれるかもしれません。今後の展開が非常に楽しみです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?