見出し画像

持続可能な社会実現に向けたNFTの使いどころ~「Capture.x」と「稲作コンソーシアム」から考察~

持続可能な社会を目指す中で、NFTの活用が注目されています。今回は環境貢献型NFTプロジェクト「Capture.x」と、J-Creditを掛け合わせた「稲作コンソーシアム」の取り組みを紹介し、NFTがいかに社会に良い影響をもたらすかを探求します。


🌍NFTによるサステナブル社会の実現

NFTを通じて、消費者は日々の環境対策に参加しやすくするをテーマにスタートしたNFTプロジェクトがあります。それは、「Capture.x」という株式会社bajjiが手掛けるものです。

NFTを持つユーザー間でコミュニティが形成され、環境意識の共有と向上を図ることができます。

🌱「Capture.x」:太陽光発電の応援をNFTで証明

「Capture.x」では太陽光発電施設への応援履歴をNFTで証明します。

具体的には三重県多気町における太陽光発電のデジタルオーナー権を1口あたり1万円以上で募り、寄付者にNFTを提供する仕組みです。

デジタルオーナーになると、WEBアプリやスマホアプリを通じてエールを送り、施設を応援できます。エールはCO2削減への意識を高め、環境保護への参加を促進します。
今後は、環境貢献の度合いに伴った独自ポイントを得ることもでき、付与された独自ポイントは、環境貢献型商品の購入や地域の特産品購入に使用できるようになる予定です。

🌾稲作コンソーシアム:Jクレジットの掛け合わせ

一方で、稲作におけるCO2削減を目的とした「稲作コンソーシアム」というGreen Carbon株式会社が運営する取り組みがあります。
これは、NTTコミュニケーションズやヤンマーなど大手企業が参画するプロジェクトです。誰でも知るような企業が参加する点は、プロジェクトの信頼性と規模が増し、より広範な影響力を持つと言えます。

「稲作コンソーシアム」では、中干し期間の延長によるメタン排出削減をJクレジットで評価します。
具体的には、参加する農家が中干し期間延長のエビデンスとして写真データを提供し、結果的に創出した温室効果ガス削減のクレジットの質の担保に繋げています。農家にとっては、Jクレジットの形でCO2削減の評価を受け、収益を得るという仕組みです。
この取り組みにはNFTのようなブロックチェーンは掛け合わせていませんが、今後はNFTを組み合わせることで、NFTによる農作物へのブランディングや環境保護活動の貢献の見える化など新たなモデルを創出する可能性があります。

持続可能な社会へのNFT活用

NFTを活用することで、消費者は環境保護活動により身近に参加できます。また、NFTを持つユーザー同士のコミュニティ形成を通じて、環境意識の共有と向上が図られることでしょう。
NFTを農業に応用することで、持続可能な農業モデルへの道が開かれます。消費者はNFTを通じて、環境に優しい農業活動を支援し、新たな農業コミュニティに参加する機会を得ることができます。

サステナブル消費へのNFTの役割

サステナブルな消費を実現するためのボトルネックは、多くの場合、価格プレミアムです。例えば、100円の商品が150円になる場合、その50円の差額をどう補填するかが鍵になります。
この価格プレミアムをNFTで証明し、消費者がサステナブルな活動をしていることを示すことができます。さらに、これをスコア化し、特定のNFTを集めることで社会的価値のあるNFTをプレゼントするシステムが考えられます。
サステナブルなNFTを売買可能にすることで、サステナブルな市場経済を創出し、消費者に還元する仕組みを作ることが可能です。これにより、サステナブルな消費の促進が期待されます。

まとめ

持続可能な農業は、今後の社会にとって重要なテーマです。
NFTは農業活動の透明性を高め、消費者がその活動に参加しやすくなります。消費者はNFTを通じて、自分が支援する農業活動を直接見ることができ、より深い関与をすることが可能になります。

特に、NFTとトークンエコノミーの活用は、農業分野において新たな持続可能性のモデルを構築します。このモデルは、環境保護と農業の経済的持続可能性を同時に追求する新しい道を示しています。
今後も環境貢献×NFTの活用に注目していきたいと思います。

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?