見出し画像

〜基礎から嚥下反射を分析する〜〜復習用動画付き〜【サロンVIP会員無料】 1話無料公開!

【テーマ】

基礎から嚥下反射を分析する
【目次】
① 嚥下反射をみる→喉の解剖から嚥下反射について

② 解剖学的位置関係をみる(アライメント)

③ 筋活動をみる

【内容】

① 嚥下反射をみる→喉の解剖から嚥下反射について
喉とは、咽頭・喉頭のことを言います。嚥下反射をみるためには、喉頭の解剖学的イメージを持つことが講師は重要だと考えています。喉頭の位置関係を視覚的に把握するために、甲状軟骨の喉頭隆起をみましょう。

咽頭期での嚥下反射のメカニズムから舌骨・甲状軟骨は『前上方』に移動することが重要であり、挙上+前方への視診・触診評価が大切である。

嚥下反射を臨床でみる時には、①強さ・挙上範囲、②スピード、③タイミングという視点で視診することをお伝えしました。

②解剖学的位置関係をみる(アライメント)
嚥下反射を分析する上で、舌骨と甲状軟骨の位置関係からどのような嚥下反射になるのか?問題点は何なのかを予測する骨ができます。また、舌骨・甲状軟骨の『上下』『前後』『左右』のアライメントを深く観察することによって、舌骨上下筋群・咽頭収縮筋などの嚥下関連筋群の評価をすることができます。

③筋活動をみる
3つ目は、嚥下反射の中で筋活動をみることです。舌骨の嚥下反射時の運動軌跡から嚥下反射までの筋活動をどう考えているのかをお伝えしました。臨床では、喉を視診する中で、舌骨・甲状軟骨が運動する中で舌・舌骨上下筋群・甲状舌骨筋・輪状咽頭筋の活動のタイミングを考えていきます。嚥下反射という一瞬の間にどれだけ個々の筋活動の特徴を把握して、予測し評価・治療展開を考えれるかが大事!まずは、講師が考える筋活動の活動順序を舌骨の運動軌跡に応じてお伝えしています。

まとめ
 
皆さん、基礎から嚥下反射を分析するために①嚥下反射をみる(喉の解剖・嚥下反射メカニズム・臨床で反射をみるポイント)②解剖学的位置関係をみる ③筋活動をみる はどうでしたか?
 すぐに、嚥下反射を分析するのは難しいですが、毎日コツコツ基礎を知り、解剖学的イメージを持って、反射をどのように意識してみるのかが大切になるので、是非興味のある方は動画をご覧になってくださいね!今後も嚥下セミナーを宜しくお願いします!

<詳細>

【講師】
脳外臨床研究会 摂食嚥下講師 小西弘晃
・金額は2980円(税込)
*オンラインサロン 脳外臨床大学校のVIP会員の方は購入頂かなくても、無料で視聴や動画の取得が可能です。
*購入後、オンラインサロン(VIP会員)に入会されても返金できませんので要ご検討の上ご購入ください。
オンラインサロンの入会はこちらから→
https://nougemovie.com

1話無料公開

下記有料エリアに添付されるもの
・セミナー動画

ここから先は

0字

¥ 2,980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?