見出し画像

【サロン会員無料】 病巣と症状の関係は分かるが、そこからアプローチが分からなくなる。(15分)

こちらの動画は、臨床と知識を繋ぎ脳卒中患者様のフルリカバリーを目指す
オンラインサロン 脳外臨床大学校の有料会員入会の方は
サイトにて無料で閲覧可能となっております。是非、ご入会ください。


どうも、脳外臨床研究会 会長の山本です。

さて今回の動画は『病巣と症状の関係は分かるが、そこからアプローチが分からなくなる。』という質問をいただきましたのでそれにお答えしたいと思います。

まず、病巣と症状の関係が分かるというところから明確にしましょう。

病巣とは→脳卒中でいうと出血部位や梗塞部のことですね

症状とは→運動麻痺や感覚障害ということです

動画では、視床出血と感覚障害を例に挙げているので

ここでは、被殻出血と運動麻痺の話で例をあげましょう。


患者様がお箸を使おうと思った際

手指の屈曲・伸展の分離が行えずお箸がつかめない、操作できないという患者様を担当しました。

問題は何か?となった時に評価を行うわけです。

運動麻痺の評価はBRS -tといいたいところですが、これは回復段階評価ですので

今回は、分離評価をするということにしましょう。

(先生が実際に行っている運動麻痺の評価とは?という記事を見てください。)

<症状>分離評価を行うと、母指内転筋や対立筋。浅指屈筋や総指伸筋に筋収縮を感じることができず、左右差があり運動麻痺と判断しました。

<病巣>被殻出血が上方(放線冠レベル)に流れ、放線冠にて皮質脊髄路を障害していることをCTにて確認しました。

スクリーンショット 2020-04-27 12.45.45

運動麻痺は皮質脊髄路レベルにて障害されるため

お箸をつかめない(運動麻痺)と被殻出血(放線冠での皮質脊髄路障害)という関係性が何たち理解できました。*本編では、これを感覚障害と視床出血にて解説しています。

では、ここからどうアプローチを考えるかということになります。

評価からの統合と解釈はできたけど・・・ってところですね。

アプローチの考え方としては・・・・・は是非動画をご覧ください。


ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?