デイ開設を経験できるオンラインサロンはじめるよ!
2022年4月に『セラピストが作るリハビリ特化型デイサービスの開設』を目指して活動している中上です!
先日もスタッフと、リハビリ特化型デイサービスをどうブランディングしていくか考えていました!ちなみにリハビリ特化型デイサービスにどれだけリハセラピストが働いているかご存知ですか?
以下は厚労省のデータです
リハビリ特化型を掲げている事業所のうちリハビリスタッフ(PT、OT、ST)を配置している事業所は「23%」 *厚生労働省H29年の資料より
23%!意外と少ないと思われませんでした?
実はリハビリ特化型といっても、マシンによるパワーリハや理学療法士・作業療法士以外の機能訓練士によるリハ提供が多いんです!そして、リハビリ職種が開業したデイサービスとなるともっと数が少ないんです!(*中上調べ)
ということで中上は、たくさんのリハセラピストを巻き込んで今までにないデイサービスを一緒に作っていけないか?と考えました!
セラピスト人生をわくわく謳歌したい人たちと一緒に過ごしたい!
ということで、参加型のオンラインサロン始めます!
詳細は以下のページから
参加型オンラインサロン始めるよ!
とその前に、これをするに至った背景を聞いてください!
リハビリ提供の価値変化(社会的背景)
セラピストが今までどんな働き方をしてきたか、そしてこれからどうなっていくのか、社会的背景を含めて考えたことはありますか?
私も全てを把握しているわけではありませんが、いろんなことをインプットしたからこそ、今後セラピスト人生がどうなっていくか自分なりには解釈しています。
私の知見をざっくりまとめると以下のようになります。
過去:理学療法士誕生直後の人員不足
→1日のリハビリ件数が多い(質より量)
→1対1のリハは短時間で、1対多が主
→セラピストの希少化
●大学などの新設で人員増加
→病院内でも新卒積極採用
→回復期リハ病院の増加(量+質)
→1対1のリハ(長時間:40〜60分)が主流
→セラピストの需要高(転職先多い)
→リハの日数制限(介護保険への移行)
現在:セラピストの供給過多
→ピラミッド型(新人多・ベテラン少)のセラピスト配置(単位数重視)
→病院求人の減少
→病院外に移行(地域&企業)
→昇級機会の減少(年功序列)
未来:セラピスト価値の減少
→介護職への移行?
→物理的なリハビリ時間の減少?
→1対多のリハ?
→昇級機会や転職先の減少?
ここからセラピストは今後、大きく
・エビデンスベースのリハを提供し、キャリアアップを目指すセラピスト
・与えられた役割をこなし、単位数をこなすセラピスト
の、2つのパターンに分かれ、
ますます二極化は進むと予測しています。
さらに社会的背景から考えると、介護保険分野(訪問看護やデイサービス)ではセラピストの価値が徐々に下がっていることがわかります。
2021年4月の介護報酬改定においては、デイサービスでの個別機能訓練や訪問看護からのリハビリ提供は減算となりましたね。
そう考えると、今後の病院でのリハビリもどうなるか先は読めない状況で、実際に介護職のサポートに入るケースもでてきているようです。
このような背景を踏まえた上で、
①なぜサロンをするのか?
②参加するとどんなメリットが得られるのか?
ついて私の考えを書き出してみました!
①なぜオンラインサロンをするのか
なぜデイ開設のサロンを立ち上げるかは、先程の時代背景が大きく影響しています。
セラピストは特に介護保険領域において、需要や価値が下がっている一方、
やり方次第では無限の可能性をもっていると私は思います!
1対1(マンツーマン)のリハビリとして、知識・技術が重要視された時代から、
これからは1対多をみれるセラピストに価値が上がります。
*ちなみに1対多といっても、レクリエーションのようなものではありません!
ここはまた詳しく別記事にしますね!
今後のリハではエビデンスが高く、効果が立証されたものをどう提供できるか、そのためにどのデバイス(リハビリ機器)を用いるのか、リハビリ時間外をどうマネジメントしていけるか、これが重要視されています。
その中で、1対多という環境におかれた際、
徒手的技術に頼らない効果的かつ再現性のあるリハビリを提供できる形や仕組みづくりが、今後セラピストに求められるスキルです。
では、それはどこで学ぶべきなのか?今の病院や施設では、その時間捻出や技術提供はしてくれるでしょうか?
答えは『No』です!
だからこそ、それを学びかつ自分たちで構築していく場所を、オンラインサロンを通して実現していきます!
さらにさらに、中上はそれが実践できる本気でめちゃくちゃいいデイサービスを作りたい!そうなったとき、自分ごととして意見を言い合える仕組みを作りたい!
だからこそ『セラピストが本気で考えるデイサービス』の想いに賛同・応援してくれる仲間を巻き込んで、デイ開設に向けて一緒に歩みたいと思っています。
つまり、これから作るのはこの2つの目標を叶えるためのオンラインサロンです!
では、具体的にサロンに入るとどういったことが得られるのでしょうか?
②サロンに入ることのメリット
大きく2つのメリットを考えています!
1つ目のメリットはもちろん
『デイサービス開設に向けての全過程』が一緒に体験できること
です!
全行程とは以下のように
【デイサービス開設までの全過程】
・法人(会社)設立の手順
・デイサービス開業までの流れ
・資金調達の実際
・事業計画書の作り方
・補助金制度の活用
・運営コスト&物件選び
・営業方法
・HP作成、チラシ作成
・ブランディング
・社内教育、技術指導
・介護報酬改定に対する取り組み
・リハビリ仕組み作り
などあげだしたらキリがないのですが、これを共有しながら、デイ開設の全過程をリアルタイムで体験することができます!
だけど、これだけだとデイサービス開業に興味がある人だけになります。
中上がやりたいのはみんなでワクワクし、セラピストの価値を高めること!
だから、2つ目のメリットとして、
1対多の仕組み作りに対して、知識や意見をみんなで出しあい、試行錯誤する場所を作り、それを実現・実践できる人材になっていくことです!
その結果
『セラピストが作るデイサービス』&『セラピストとしてのキャリアアップ』
この2つを達成することが目標です!
ただ今回は開設にあたり必要な会社の内情も公開しますので、これらを無料で提供はしません。
本気だからこそ、参加される方も同じ想いの方が来てもらいたい!だからこそ有料という形にします。
しかし、サロン内では今後いろんなことを企画していきますので、そのお金はサロン内でまわそうと考えています!
私自身がデイ開設までにかけたコストよりかなり安価で、かつ実際にそれを作っていく全過程を体験でき、また同じ想いの仲間に出会えるのでメリットづくし!
セラピストとして自分の価値を高め、意欲やモチベーションがしっかり形として戻ってくる、そんな場所をみんなと一緒に作っていきます!
そして、そのなかでもし中上と働いてもいいよーって人がおられたら、ぜひ今後も一緒に活動できるように何か企画していきます!
オンラインサロン詳細ページが完成しました!
興味がある方はこちらからお申し込みください!
それでは、また〜!