
「バランス能力」は構成要素を細分化するととても分かりやすい!!
こんにちは!
269日目担当は佐賀の急性期病院に勤務していますPT『小徹』です。
本日も臨床BATONをご購読いただきましてありがとうございます(^^♪
今年も残るところあと2ヵ月切りました。1年間本当に早いですね💦
日々着実にステップアップしていきましょう!
さて、本日は「バランス」に着目してみたいと思います!
みなさんはこのような経験や悩みはありませんか?
私自身も新人時代は同じような悩みを感じていました。
◉そもそも「バランス」という言葉がよく分からない
◉とりあえずカルテには「#バランス能力低下」と書いている
◉バランス評価をするけど、練習内容に反映できない
特に練習に関しては悩みが多く、バランス練習として何をすればよいのか思いつかずに、とにかく平行棒内をひたすら「横歩き」「後ろ歩き」していただくことを繰り返していました。
当然これでは結果は出ずに、患者さまは転倒を繰り返すという日々。。
そこで「バランス」という言葉から学び直すことにしました!
この続きをみるには
この続き:
1,841文字
/
画像3枚
記事を購入
200円
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!