マガジンのカバー画像

臨床BATON(有料)

199
全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、また知識を繋げていきたいと思い、臨床BATONを繋いで記事にまと… もっと読む
このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。 このb… もっと詳しく
¥7,000
運営しているクリエイター

#とは

前頭前野・扁桃体の機能から考えるコミュニケーションをとる効果

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。 111日目の投稿を担当する絶賛婚活中…

200

平衡感覚を紐解く〜臨床で活用していくための視点〜

いつも臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。 本日も臨床バトンにお越しいただき…

200

歩行観察が簡単になるポイント〜CPG発火のタイミング〜

おはようございます!?こんにちは!?こんばんは!? 本日も臨床BATONにお越しいただきありが…

200

運動麻痺における分離の障害を考える 〜分離の治療をするために知っておくべき視点〜

本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。 第71日目を担当する滋賀の田舎から大阪の…

200

『食べる、話すためだけではない!歯をリハビリ職がみる2つの理由』

本日も臨床BATONにお越しいただきましてありがとうございます! 68日目を担当するのは家の中で…

200

「ADL向上を目指す上で大事な多職種連携」~病棟Nsとの連携強化のススメ~

はじめに   ご無沙汰しております。本日も臨床BATONをご覧いただき誠にありがとうございます…

200

新人向け!骨折部位(折れたところ)の転移する方向が影響してくる事とは?

皆さん、脳外臨床BATONへようこそ♬ いらっしゃませ( ◠‿◠ )✌︎ 65日目を担当します、ぎわちゃんです。 今回は、骨折の画像所見を見るのが大の苦手な私が、簡単に・単純に見るために勝手に生み出した画像の見方と骨を織り交ぜてお伝えしていきます! ・体験談 このような体験をして、「画像所見を骨折部位を見つけるだけ」と思い、 見ていたため、単純にどこが折れているかを捉えてしまっていましたが、 再度画像を見たところ、骨折部位だけではなく、「どのように骨折したのか」まで分析

有料
200

目標を達成する!ドーパミン放出!!これが痛みの抑制に繋がる ~改めて気づく、目標…

皆さんおはようございます🙇‍♂️本日も臨床BATONへお越しいただき、ありがとうございます。…

200

歩行観察が簡単になるポイント〜問題の相の前を評価せよ〜

おはようございます!?こんにちは!?こんばんは!? 本日も臨床BATONにお越しいただきありが…

200

ストレッチはリハビリの前・後いつ行うべき? ~スタティック・ダイナミックストレッ…

臨床BATONをご覧いただきありがとうございます!長崎で理学療法士をしている木須と申しま…

200

歩行分析が簡単になるポイント〜外部・内部モーメントに着目して〜

おはようございます!?こんにちは!?こんばんは!? 本日も臨床BATONにお越しいただきありが…

200

歩行観察が簡単になるポイント〜重心に着目して〜

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。 理学療法士のカズと申します。 今回…

200