見出し画像

痛みを読み解く:胸腰部の痛み【伸張/圧縮/剪断ストレスから仮説】

お疲れ様です。はらリハです。

本日は…
『胸腰部の痛みを力学的ストレスから考える3つの問題』について説明します。

はじめに

腰痛をはじめとする胸腰椎の痛みを力学的ストレスから考えると…

□ 伸張ストレス
□ 圧縮ストレス
□ 剪断ストレス

の3つに大別することができます。

伸張ストレスとは…
組織に伸張が加わった際に発生するストレス」のことです。

圧縮ストレスとは…
組織に圧縮が加わった際に発生するストレス」のことです。

剪断ストレスとは…
組織を引き裂くようなストレス」のことで、回旋運動が加わった組織に生じることが多いです。

それぞれのストレスが、胸腰部の疼痛にどう関係しているのか、読み解いていきましょう。

◯ 伸張ストレス

立位や座位などの後重力姿勢の場合、胸郭の重みが全方に倒れる力を発生させるため、胸背部の筋と胸腰筋膜には、常に伸張ストレスが生じます。

さらに、頭頸部が前方に変位する不良姿勢、上肢挙上位の動作、重いものを頻繁に持ち上げる作業などは、伸張ストレスを強める原因になります。

この伸張ストレスの増加は、筋内圧を上昇させて、疼痛の原因となります。

また、筋が柔軟性を失い、筋と筋膜間の滑走性が低下することで、筋の伸張性が低下します。

そのため、胸腰部に伸張ストレスがかかる日常生活動作において、疼痛が生じるかを確認する必要があります。

【伸張ストレスによって生じる組織】
☑︎ 固有背筋外側群/内側群
☑︎ 胸腰筋膜
☑︎ 坐骨神経
☑︎ 上殿神経
まずは、上記由来の機能障害を疑いましょう。

◯ 圧縮ストレス

直立の立位姿勢時における圧縮負荷率は…

□ 椎間関節:20%
□ 椎体/椎間板:80%


を担っています。

この圧縮負荷率は姿勢により変化します。

腰椎屈曲時は椎体/椎間板部の圧縮負荷率が増加し、逆に腰椎伸展時は椎間関節の圧縮負荷率が増加します。

また、重いものを持ち上げる動作や、上肢を挙上する動作では、椎体/椎間板の圧縮負荷率を増加させます。

さらに、回旋動作が加わると、片側の椎間関節面は圧縮負荷率が増加し、対側の椎間関節は圧縮率は減少します。

つまり、左右差が生じることになります。

また、回旋運動が継続すると、圧縮負荷率の高い椎間関節に運動軸が移動し、椎間板に剪断力を生じさせ、椎間板の線維輪を損傷する原因になります。

坐骨神経と上殿神経は、梨状筋上孔部で圧縮ストレスを受けます。

さらに、体幹の屈曲運動を行うと股関節の屈曲が生じるため、坐骨神経や上殿神経には伸張ストレスも加わるため、下肢や殿部に痛みが生じます。

【圧縮ストレスによって生じる組織】
☑︎ 椎間関節/椎間板の損傷
☑︎ 坐骨神経
☑︎ 上殿神経
まずは、上記由来の機能障害を疑いましょう。

◯ 剪断ストレス

仙腸関節は仙骨と腸骨が形成する関節で、形状は半関節は平面関節の一種で、関節周囲が人体に囲まれているため、運動範囲が小さいです。

関節前面には、前仙腸靭帯
関節後面には、後仙腸靭帯/骨間仙腸靭帯/仙結節靭帯/仙棘靭帯

が存在し、可動性と引き換えに仙腸関節の安定性を高めています。

特に、骨間仙腸靭帯は、仙骨と腸骨をしっかりと結びつける重要な靭帯です。

仙腸関節は体重支持に適した構造ですが、わずかな並進運動も生じます。

立位時の体幹重量は、腰椎を介して仙腸関節に剪断力として伝わります。

この時に、ニューテーションが起きます。

ニューテーションは、靭帯の張力を増加させ、仙腸関節の安定性を高めます。

逆にカウンターニューテーションはは、靭帯が緩む位置になるため、仙腸関節は不安定となります。

しかし、仙腸関節の可動範囲は極めて小さく平均2°程度です。

つまり、剪断ストレスに対してニューテーションが過度に生じると、靭帯の張力が増加し、疼痛が生じます。

また、ニューテーションが少なくなると、剪断ストレスが増加し、仙腸関節由来の疼痛が増すと考えられます。

ただし、仙腸関節由来と、仙腸関節周囲の靭帯由来とを区別することは難しいです。

そのため、両者を含めて、仙腸関節由来の疼痛と考えます。

【剪断ストレスによって生じる組織】
仙腸関節に問題を疑いましょう。

※ 並進運動
物体の全てが同じ速さで同じ方向に運動することを、並進運動という。
関節包内運動においては、治療面に対して平行方向に並進運動することを「滑り」、垂直方向へ並進運動をすることを「離開」と表現する。

おわりに

ここまで読んで頂きありがとうございます。

はらリハでは、自費リハビリを受けたいが、金銭的に難しい方に向けて、有料の自主トレメニューを販売しています。

そもそもの話をすると脳卒中後遺症の根本的な問題を解決するためには筋肉トレーニングだけでは不十分です。

なぜなら…

根本的な問題は『脳』にあるからです。

脳の問題を解決するには「脳と手足を繋ぐ神経」を回復させる必要があり、そのためには「脳の可塑性」が重要になります。

ここでは…

『脳の可塑性を考慮した自主トレーニングメニュー』を作成しています。

回復を諦めていない方、身体の動きが伸び悩んでいる方、新しいリハビリを体験したい方に向けた記事です。

興味のある方は、たった500円で体験できるので、ぜひご利用下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?