見出し画像

脊髄損傷の評価:Frankel尺度/ASISの機能障害尺度

お疲れ様です。はらリハです。

本日は…
「脊髄損傷の評価としてFrankel尺度/ASISの機能障害尺度」について簡単にまとめました。

Frankel尺度:神経学的症状による評価法

A:完全麻痺
運動:×
知覚:×

B:知覚のみ残存
運動:×
知覚:残存

B1:触覚残存(仙髄領域のみ)
B2:触覚残存(仙髄だけでなく下肢にも残存)
B3:触覚残存(仙髄あるいは下肢)

C:非実用的運動
運動:わずかに残存(非実用的)
知覚:ー

C1:下肢筋力1、2(臥位で膝立てができない)
C2:下肢筋力3程度(臥位で膝立てができる)

D:実用的運動
運動:残存(実用的)
知覚:ー

D0:下肢筋力4、5あり、歩行できそうだが、急性期のため正確な判断困難
D1:屋内平地であれば10m以上歩ける(歩行器/装具/杖を利用)が、屋外、階段は困難で日常的に車椅子を併用する
D2:杖/中心性損傷
D3:独歩自立(日常生活において介助不要)

E:回復
運動/知覚:運動・知覚・膀胱直腸障害などの神経学的症状を認めない
※ 反射の異常はあってもよい

ASISの機能障害尺度:Frankel尺度

A:完全麻痺
運動/知覚:S4-5の運動・感覚機能の欠如

B:知覚のみ残存
運動:×
知覚:S4-5残存

C:非実用的運動
運動:大多数はMMT3未満
知覚:ー

D:実用的運動
運動:大多数はMMT3以上
知覚:ー

E:回復
運動/知覚:運動・感覚機能障害は完全に回復
※ 反射の異常はあってもよい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?