見出し画像

痙性という魔物。

「手が開かない!足首が内側に動いてしまう!」

自分は動かそうとしていないのに勝手に麻痺則の手足が過剰に握り込む現象を「痙性」と言います。

この症状を打破する為には、そのメカニズムをしっかり知識として抑える必要があります。

本日は痙性のメカニズムについて投稿します。

はじめに

片麻痺患者は、痙性について十分に説明を受けずに自宅へ帰ります。

麻痺の説明は、「脳卒中は手を硬くする」あるいは「脳卒中により脳がダメージを受けた結果、筋肉が硬くなってきている」など、表現しますが、この説明では不十分です。

痙性を引き起こす原因を理解しない限り、痙性を弱めるチャンスは殆どありません。

痙性は『身体内部の問題』から生じています。

なので、本人だけしか痙性を弱めることが出来ないのです。

なぜなら、痙性は神経システムから生じる問題であり、脳が筋をコントロールすることが難しくなった結果、引き起こされます。

つまり、筋は悪影響を受けるが、筋自体の問題ではないのです。

痙性のメカニズム

筋肉は常に脊髄に信号を送っており、脊髄から脳に伝わっています。

脳卒中では、筋から信号を受け取ることも、送ることも出来なくなり、筋に「耳を傾ける」ことができなくなります。

筋の断裂や過剰な伸張などを恐れ、脳は筋のコントロールを脊髄に渡します。

そうすると、脊髄からの刺激は、筋を硬くし、不動にすることで保護しようとするのです。

画像1

上記の図のように、筋は「助けて!」と叫び、脊髄は「収縮せよ!」と命令し続けるようなループが続いています。

このプロセスを繰り返すことで、筋自体が萎縮や短縮、癒着など二次的な合併症などにより、より痙性が生じた部位は動かすことが出来なくなります。

この魔物(痙性)に対して、どう対処すればいいのでしょうか…

まとめ

【痙性による負の連鎖】
脳卒中発症→筋群をコントロールする脳領域が損傷→脳は筋群の保護、コントロールが出来なくなる→脊髄が筋群を硬くすることで筋を守ろうとする→筋は永久的に短縮した状態になる→硬く短縮した筋群は運動を困難にする

これを打破する為の理想像は以下。

【正の連鎖】
反復練習による脳内の神経再接合の促進→脳は筋をコントロールする役割を取り戻す→脊髄が担っていた筋群のコントロールを脳に託す→痙性は除去もしくは弱くなる→より病前に近い動きが可能になる

痙性を打破する唯一の方法は、筋のコントロールを脳内の神経再接合を促通することです。

方法は以下です。

☑︎ CI療法
☑︎ 反復訓練、課題志向型集中訓練
☑︎ 電気刺激機品
☑︎ 両側トレーニング
☑︎ メンタルプラクティス

なかでも反復練習は必須です。

反復練習は筋群を支配する脳のコントロールを修復し、修復した脳は痙性をコントロール出来るようになり、弱めることが出来ます。

おわりに

本日記載したものは簡略化されたもので、わかりやすいと思います。

ただ、これだけの知識ではセラピストとしては不十分です。

本日投稿したのはあくまで患者様は目線での痙性の打破する方法であり、セラピストはもっと根深い問題を打破しなければいけません。

痙性麻痺は4つに分類できます。

☑︎ 伸張反応の異常
☑︎ 放散反応の異常
☑︎ 原始的運動スキーマ
☑︎ 運動単位の動員異常

この4つを解決する為には、やはり知識は必須です。

次回はこの分野に足を踏み入れましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?