反張膝を読み解く『立位姿勢のコツ』
お疲れ様です。はらリハです。
本日は…
『反張膝を改善させる立位姿勢のコツ』について紹介します。
はじめに
本日は、立位姿勢の中で反張膝を出さない為の身体の使い方を覚える自主トレを紹介します。
普段、何気なく、立位姿勢を取っている方がほとんどだと思います。
歩行と同じくらい必要な立位姿勢の中で、しっかり支えを作り、より動かしやすい身体の使い方、歩きに繋がる立位姿勢を「脳との繫がり(学習)」の視点から、根本的な問題を解決させましょう。
① リハビリ前の状態確認
自主トレをする前に、身体が状態をチェックし、自主トレ前と、自主トレ後の違いを比較しましょう。
この過程を踏むことで、脳と手足の神経が繋がる為(アノーキンの機能システム)、実践してみて下さい。
1)まず、身体の状態を確認するために、麻痺側からチェックしましょう。
足を肩幅くらいに開き、前後をそろえた立位姿勢になります。
そこから、麻痺側に体重を乗せて、現在の状態を確認します。
この時…
☑︎ 身体が片方に傾いたり、捻ったりする
☑︎ 膝が頼りない
☑︎ 膝裏が突っ張る
☑︎ 膝が反る
☑︎ 太ももが突っ張る
など…
自分が感じる今の身体の状態を確認します。
このような状態が自主トレ後に無くなれば、行った自主トレは上手くいった証拠です。
② 動きにくい原因を探す
次は左右の違いを通して原因を確認します。
1)まずは、麻痺側に体重を乗せて、足裏の感覚をチェックします。
[足裏]
☑︎ 足裏踵の感覚が薄いorつま先が薄い
2)次に状態がよいほうの足裏の感覚を確認します。
[足裏]
☑︎ 前後どちらかに偏らず『踵:つま先=6:4』
くらいの割合で足の裏全体に体重が乗っていると思います。
つま先も踵も、内側から外側まで、全体的に床に接触した状態を確認します。
③ リハビリ
1)状態がよい方の足裏の感覚を意識し、その感覚をカタカナで表現しましょう。
状態のよい方の足裏に体重を乗せます。
この時、足の裏は前後が「踵:つま先=6:4」くらいの割合で、内側から外側へ「ジワ〜ッ」となります。
2)麻痺がない方の足裏の感覚を確認したら、麻痺がある方の足裏でも同じようにやりましょう。
麻痺のある方でも、よい方の感覚を再現します。
つま先の感覚が薄い方も、踵の感覚が薄い方も前後は「踵:つま先=6:4」くらいの割合がつま先と踵がどちらかに偏らず、内から外側に「ジワ〜ッ」と乗る感じです。
④リハビリ後の状態確認
最初と同じように…
足を肩幅くらいに開き、前後をそろえた立位姿勢になります。
そこから、麻痺側に体重を乗せて、リハビリ前と現在の状態を比較します。
☑︎ 身体が片方に傾いたり、捻ったりしない
☑︎ 膝がしっかりしている
☑︎ 膝裏の力が抜ける
☑︎ 膝の反りが減る
☑︎ 太ももが突っ張らない
など…
リハビリ前に確認した感覚に変化があれば、リハビリ成功です。
終わりに
ここまで読んで頂きありがとうございます。
はらリハでは、自費リハビリを受けたいが、金銭的に難しい方に向けて、有料の自主トレメニューを販売しています。
そもそもの話をすると脳卒中後遺症の根本的な問題を解決するためには筋肉トレーニングだけでは不十分です。
なぜなら…
根本的な問題は『脳』にあるからです。
脳の問題を解決するには「脳と手足を繋ぐ神経」を回復させる必要があり、そのためには「脳の可塑性」が重要になります。
ここでは…
『脳の可塑性を考慮した自主トレーニングメニュー』を作成しています。
回復を諦めていない方、身体の動きが伸び悩んでいる方、新しいリハビリを体験したい方に向けた記事です。
興味のある方は、たった500円で体験できるので、ぜひご利用下さい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?