見出し画像

1944年に米国OSS(戦略諜報局=CIAの前身)が作成した「内部かく乱マニュアル」

下の抄訳は、自国が敵国に占領された場合や被占領地におけるレジスタンス活動を想定したマニュアル(Simple Sabotage Field Manual)の一部です。

(CIAの公式ホームページ内にpdfで原本が公開されている)

ここに書かれていることが、いわゆる「正論」で、その「正論」を押し通すことが、組織において「内部かく乱」を引き起こすところが皮肉で興味深い。これ、国会で野党がやっていることと同じですね。ご参考まで。

(1) Insist on doing everything through “channels.” Never permit short-cuts to be taken in order to expedite decisions.
”何事も「(正式な)手順を踏む」よう主張せよ。判断を早めるための(正式な手順の)短縮を認めるな。”
⇒ 管理系の人、こういう人が多いですねぇ。大事なんですが、時と場合を踏まえていただきたいと思うことも多々あり・・・

(2) Make “speeches.” Talk as frequently as possible and at great length. Illustrate your “points” by long anecdotes and accounts of personal experiences. Never hesitate to make a few appropriate “patriotic” comments.
”「演説」せよ、できるだけ頻繁に、そしてできるだけ長く。長い逸話や自分の経験を用いてポイントを主張せよ。愛国的な主張をためらうな。”
⇒ ここぞとばかりに、関係ないこと含めて長いことしゃべる人、いますねぇ

(3) When possible, refer all matters to committees, for “further study and consideration.” Attempt to make the committees as large as possible – never less than five.
”機会があれば、あらゆる限りの課題を委員会に持ち込み、「さらなる検討と意見」を求めよ。委員会のメンバーはできるだけ多くし、5人以上にすること。”
⇒ 会社でもあるなぁ、これ

(4) Bring up irrelevant issues as frequently as possible.
“全く関係のない課題を(討議の場に)できるだけ頻繁に持ち出せ。”
⇒ 予算委員会でスキャンダルを取り上げるのとか・・・

(5) Haggle over precise wordings of communications, minutes, resolutions.
“連絡文書や議事録や決議書の言葉遣い(の是非)について細かく追求せよ。”
⇒ 漢字の読み間違いとか論(あげつら)うとか・・・

(6) Refer back to matters decided upon at the last meeting and attempt to re-open the question of the advisability of that decision.
”前回の会議で決まったことを再び持ち出して、それが果たして妥当かどうかを改めて問い直せ。”
⇒ 前提や環境が異なる時の発言を引っ張り出して、現在との不整合を突っ込むとか・・・

(7) Advocate “caution.” Be “reasonable” and urge your fellow-conferees to be “reasonable” and avoid haste which might result in embarrassments or difficulties later on.
”「警告」せよ。同僚に「理性的」になることを求め、将来にやっかいな問題を残さないよう、拙速な決断を避けるよう主張せよ。”
⇒ 発生する確率の低い事象を、ことさら大げさに取り上げて対策を施すように求めたりとか・・・

(8) Be worried about the propriety of any decision – raise the question of whether such action as is contemplated lies within the jurisdiction of the group or whether it might conflict with the policy of some higher echelon.
”あらゆる判断の正当性について懸念を示せ - その決定を下す権限が自分たちにあるのかどうか、また上層部のポリシーと相反しないかどうか、などを問題にせよ。”
⇒ 手続きや権限についてしつこく追求したり、またその妥当性をいちいち説明させたりとか・・・

・・・いやぁ、実に香ばしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?