ウクレレ② きらきら星を弾く

ウクレレを毎週末に弾くことにした。

何が目的かはよくわかっていない。

癒しなら、家族がいるので十分。

音楽でご飯を食べようとは思わない。

ウクレレ自体に興味があるわけでもない。

とはいえ、弾くのである。

きっかけは、音声アプリであるDabelのユーザーのひとりがウクレレ講師であった、ということだ。

友人がそれをSNSでシェア。

なんだか楽しそうだったので、乗ってしまった。

そういえば、まったくの無から音楽、楽器を弾く、ウクレレと繋がってきたわけではない。

私は、かねてよりバイオリンを弾くことに憧れていた。

妻がマリンバニストなのだが、ゲーム音楽団体に所属していたこともあり、オーケストラに触れる機会が増えた。

その中で、バイオリンに魅了され始めたのだ。

その後、バイオリンを弾いていて目立つアーティストの演奏を聴くようになった。

葉加瀬太郎は、その典型であろう。

ちなみに、私のもっとも好きなバイオリンを扱うアーティストは、style-3!である。

彼らと5年ほど前に出会ってから、それを越えるものと出会っていない。

バイオリンが気になり、ジブリ作品の『耳をすませば』を観て、バイオリンの奥深さを改めて堪能したほどだ。

別にあきらめたわけではない。

バイオリンは、ウクレレをある程度弾けるようになったあと、挑戦してもいいと思っている。

ようやく本題だが、ウクレレできらきら星を弾くところまできた。

ドレミファソラシドのあとの課題だ。

とうとう、音楽らしいものを奏でられた気がしている。

この調子で進めたい。

と、一言残したかっただけなのだが、まさかバイオリンの話題を引っ張ると思わなかった。

これも、ウクレレがくれたきっかけと思えば、本望である。

サポートいただけたお金は、よりよい発信ができるよう勉強に使わせていただきます。