見出し画像

先延ばし対策.. 何しよう...



こんにちは。このnoteは己のアウトプットを目的としたただの自己満足noteです。


先延ばし、、完璧主義がゆえに起きる

「どうせやるならちゃんとしなきゃ。」

「きっちり何をするか考え計画立てて、毎日きちんとやらなきゃ」

きっちりやろうとするあまり、最初の一歩の勇気が出ず、ズルズル先延ばししてしまう。

逆に言えば、程々に適当に小さく始める、と力抜いていく方がすんなりと始められるんですね。


制限を設けるというのも良いやり方っす。

例えば、「時間を決める」とか

漠然と取り組むんではなく、なにか決めて取り組むこと大事です。

「15分だけ」「30分だけ」でいいから、まずやって、

習慣にしていく。継続する癖、つまり「習慣化」を身に着けていきます。


そして継続日数や何時間やったか、進んでいるというものを可視化すれば

達成感を得ることができて、モチベーションになります。


やることを「大きくて曖昧なもの」にしているのも先延ばしの原因だとか。。


何から初めていいのかわからない。

着地点がわからない。


ですから、やること(タスク)を細分化して望むのが良いです。

ひとつひとつクリアしていくことがまた、前に勧めてる感がありますしね。


ちなみにタスクの細分化を「チャンクダウン」といいます。


大きくて曖昧なものを→小さくて明白なものにすることで、やることが具体的に見えて取り組みやすくなります。


目的地に向かうとき「道順」がわからなかったら、たどり着けないですよね...


目的地までのやること(タスク)を分化すれば、「道順」が可視化されて、進みやすくなるんです。


先延ばし原因かどうかはわかりませんが

朝の時間を有効に使えてない、のは、非常にもったいないらしく。

しかし、朝の慌ただしい時間にそんな時間は取れませんよね。。


だからこれは、人によりけりだと思うのですが、

一応、言われているのは、朝の「脳がクリーンな状態」のほうが、いろいろ頭に入ってきやすかったり、夜の睡眠の内に記憶が整理されるので、前の日に上手くまとまらなかったものが、朝上手くまとまる、ということがあるんですね。

ちなみに筆者は、その前日に「いくらやってもわかんねえー」となっていたものが、一旦寝て次の日の朝にやったら、「スイスイできた」という経験があります。

これは、「一旦休む」と「朝のクリーンな状態」というのがマッチして、

「タスククリア」に導かれたのだろう思います。


ただ、人には「クロノタイプ」というのがあって、

日中、「バチッと集中」できる時間が、人それぞれタイプが違うようなので、

それが、朝に当てはまらにタイプはひょっとすると効率がわるいのかも知れません。


そして「環境を整える」というのも大事です。

「勉強に集中できる部屋」とかに環境を整えることが、先延ばし対策にもなります。

「テレビがある」「ベッドがある」など、くつろげるスペースや娯楽などが

いっしょになってる部屋は、誘惑がありすぎて身が入りません。


ですから、仕事、勉強をする場所、くつろぐ場所を分けるのがおすすめです。


ワンルームの場合は、、 

すみません...


いまのところ、

誘惑になるものを処分するとか、それをするのに何らかの制限を設けて、

(テレビだったら、設定をデフォルトして、電源抜いて、立ち上げるのに面倒な状態にするとか)

っていうぐらいしか思いつきませんが、なにか工夫してできるかもです。

#適当 #無責任


まあ、それを考えるのが面白いかも知れませんね。

(あせったりしてたら早く答えくれよ、、って話かもしれないですが^^;)


そんなこんなで今回は「先延ばし対策」って何しよう、、

っていう「外出し」でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?