見出し画像

スポーツの力。(育成)

スポーツは楽しいもの。今と昔で育成指導の現場は大きく変わっています。その中でスポーツ本来の役割について考えてみます。
勝つことが求められていた昔、勝つためであれば、我慢することが当たり前でした(暴力や暴言、人権無視)。勝つことだけが目標になると『勝った』という事実のみをフォーカスしてしまい、いくら努力していても過程は無視されます。また、うまい人が試合に出て、ベンチにはいつも決まった人がいる。試合に出れても勝敗が決した後のみ。こんなことが当たり前でした。
そのせいか、日本でスポーツをしている世代は小学校が多く、中学校、高校、社会人になるに連れて減少しています。
これは、スポーツ本来の自ら楽しむ、みんなで楽しむということをしていなかったからだと思います。「スポーツは勝ったり負けたりするから楽しいのである。」というスポーツ本来の楽しみ方を、これからは考えて行きたいです。
指導者はそもそも何のためにいるのか?
それは子どもたちが上手くなりたいと思ったときに「こうしたら上手く行くよ」とヒントを与えるためだと考えています。チーム作りにしても、コーチ主導ではなく、まず、どんなチームになりたいか?どんな試合をしたいかを選手で考え、それを形にしていくのがコーチの役割だと思います。その中で当然、負けることや失敗も多々ありますがその中で子どもと一緒にどうしたら上手く行くかを考える。これを選手目線で繰り返し続けることがコーチの存在意義だと思います。

また、スポーツを普及するために小学生の頃から多くのスポーツで全国大会がありますが、勝ち続けなければ全国大会に行くことはできません。しかも、殆どが最終的にはトーナメント方式で負ければその大会が終わるという厳しい設定です。負けても次の試合は勝とうという考え方はできません。ですから、全国大会など大きな大会は育成年代では必要ないと思います。勝つことは、選手、指導者、保護者、誰もが嬉しいものです。なのでそればかりを追い求めてしまします。本来はもっと過程にフォーカスして、やってきたことの成果とは別に結果は付いてくるもの。しかし、一発勝負の大会では過程にフォーカスすることは難しいと思います。
言い方に語弊があるかもしれませんが、勝つことは麻薬のようなもので、勝ち続けるためなら多少の麻薬(暴言や暴力、人権無視)を使っても良いと考える人もいますが、その考えを諭すのも指導者の役割だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?