マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,104
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

11/7(火)「北欧、暮らしの道具店 を支えるインフラ技術」オンライン登壇 in Women Developers Summit 2023 (デブサミウーマン2023)

2023年11月7日(火)に開催されるWomen Developers Summit 2023 (デブサミウーマン2023)にて、エンジニアの矢田 和沙が登壇します。 テーマは「北欧、暮らしの道具店」を支えるインフラ技術。 4年で売上規模は約2倍、スマホアプリは開発から3年で300万DLを突破、今年は「カンブリア宮殿」「THE TIME,」の2回のテレビ特集も放映されました。そんな中で、多くのお客さまが安心してサービスの世界観を楽しんでいただけるよう、インフラ整備に注力し

かつて「のび太君」だった私からの復讐 新刊『世界一流エンジニアの思考法』に込めた思い

 私は牛尾剛と申します。米国でマイクロソフトのクラウドを開発するソフトウェアエンジニアをしています。私は過去にははてなで、今は note でブログを書いていますが、幸いなことに沢山の方々に読んでいただけることが多く、文藝春秋の山本さんから提案されてこの度本を出版させていただくことになりました。新著はブログの文章に大幅加筆をしてビジネス書として一から構成したものですが、背景にある思いをお伝えしたいと思います。今回は私がなぜこのようなブログ、そして書籍を書いているのかをブログに書

Engineering Manager の自己効力感下がりがち問題

Engineering Manager という仕事をしていると、自己効力感が低下する瞬間がけっこうあると感じる。(多分 Engineering に限らない Manager 一般の話も多いと思うけど、ここではその考察はしない) 仕事において自己効力感が高まる状態というのは、たいてい、自分が何か努力して、それによって目に見える成果が出ているときに生まれるのではないかと思う。ところが、Engineering Manager の仕事というのは基本的に、自分以外のみんなが成果を出せて

プログラミング初心者がゲーム感覚で楽しく学べる無料サービス16選

こんにちは。 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬こと、「くるしば」と申します。 元々コンサルタントの仕事をしていましたが、独学でプログラミングを学習し、Webサービスを作って起業しました。 その後個人で開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業、経営したりしています。 去年の8月から下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し始め、ありがたいことに10000人以上の方々にフォローして頂きました。 また下記のようにプログラミングを学習中の方向

【10/16(月)19時〜】全社横断プロジェクト!北欧、暮らしの道具店 倉庫管理システムリプレースを振り返るTech Talk開催!

2023年10月16日(月)19時から、北欧、暮らしの道具店を運営するクラシコムのエンジニアが登壇するイベントKURASHICON Tech Talk 第4弾が開催されます。(お申し込みはこちらから) 今回のテーマは「社内受託にならないエンジニアチームのつくり方」。2022年から23年にかけて、1年がかりで行われた「北欧、暮らしの道具店」の倉庫システムの変更プロジェクトを事例にお話します。 今回の倉庫システムの変更プロジェクトは、ECのコアとなる「倉庫システム」の変更なの

WordPressデータ消失インシデントからの復旧と学び

こんにちは。エンジニアの冨田です。 クラシコムでは定期的に障害対応訓練を行い、手順書をブラッシュアップしてきました。 直近実際に発生したWordPressからのデータ消失インシデントから得た教訓があり、他の会社でも発生し得る内容だったので共有しようと思います。 システム構成WordPressはAWSの東京リージョン上で稼働しています。 画像はSimple Storage Service(S3)でバージョニングしており、さらに大阪リージョンと別アカウントの東京リージョンにそれ