マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,107
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

2022年11月末、今からAI画像生成を触りたい未経験者向け記事

こんにちは、852話です。 世でAI画像生成サービスが騒がれ、一旦瞬間最大風速を超えたかなと思う最近ですが、改めて『全くAI画像生成に触れてきてないけど、今から触ってみたい』という人向けの記事を書きます。 記事は ・パソコンを持っていなくても気軽に初められる ・英語がわからなくてもなんとかなる ・無料で体験できる ・もっとカッコいいものを作りたい時 などを書きました。 今現在AIに触れている方向けの記事はまた次の機会にアップします。 ・そもそもAI画像生成って何?この項

Chompy創業3年間の、技術選定の成功と失敗を振り返る

こんにちは、多様な食を多様に届け、「まいにちの食事」を、おいしく笑顔にしたい @yagitatsu です。 (ちょっと長い?w) 息を吸うように仕事のことを発信できるようになりたいな、ということで仕事でも、noteを再開しようと企んでおります。 本日はCTOらしく、今まで行ってきた技術的な意思決定について、成功と失敗について自分の言葉で語ってみようと思います。 注意点なのですが、前提として、環境やチームによって何を成功とするかは違うと思うので、「へー、こういう考え方な

1 年を通して理解した CTO としての職務

はじめにみなさん,こんにちは。めもりーです。株式会社トラーナで執行役員 CTO になってから 1 年が経過しようとしているので,来年の所作も踏まえて,そろそろ記事にしようかなと思っています。 1年間 CTO としてどうだったか正直,CTO という職務が何をするべきか,常々悩んでいます。 上記の記事のように私の中では CTO の職務というのは "技術資産を常にフル活用できる状態にすること(意訳)" だと定義しました。 もちろん,会社によっては CTO は「技術のプロフェッ

「こういうデータ分析チームもありかもしれない」と思えた話

こんにちは。クラシコムデータ分析チームの高尾です。 先日、Kurashicom Tech Talkにてデータ分析に関するお話をしました。 当日は100名以上もの方にご参加いただき、とてもいい時間になりました。 今日はそのイベントでお話した内容の一部についてご紹介します。 「イベントでお話したい!」と広報や人事に僕から相談して、開催が決定したのですが、お話したい、と思えたのは、僕自身が、ようやく「こういうデータ分析チームのありかたもいいかもしれない」と思えたから、だったの

【オンライン開催】SRE MEET UP!カヤック×クラシコム 〜15年続くサービスのインフラ強化と個人に頼らないチームづくりのプロセスを振り返る〜12/6(火)19時から

クラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」のインフラを支えるSRE(Site Reliability Engineering)のあゆみをお話するトークイベントを12月6日(火)19時〜20時30分に開催します。 お申し込みはこちらから 【イベント開催の背景】15年続くサービスを支えるため挑んだ、 チーム全員で保守できるインフラの作り方とは? 開店から15年を迎える「北欧、暮らしの道具店」。2007年にASPでネットショップを開店し、約10年経った2016年に自社開発E

DiffusersベースでStable Diffusionをfine tuningする

NovelAIの提案した学習手法、自動キャプションニング、タグ付け、Windows+VRAM 12GB(v1.4/1.5の場合)環境等に対応したfine tuningです。 ※12/17:v9に更新しました。「Diffusersの環境構築とスクリプトの準備」に飛んでください。 はじめに先日、DiffusersベースでDreamBoothを行う記事を書きましたが、U-Netの学習の仕組みを使うことでStable Diffusionのfine tuningが可能です。この記事

優秀なエンジニアに共通するのは想像力? ZOZOのVPoEが語る、成長するために学生時代・若手時代にやるべきこと【技育祭2022秋 前編】

優秀なエンジニアとは? 成長するには? 学生時代にやっておくべきことは? エンジニアの成長について、VPoEの瀬尾(@sonots)が自身の経験を交えながら語ります。 自己紹介それでは「エンジニアの成長 ZOZO新卒エンジニアの活躍について」というタイトルで発表させていただきます。よろしくお願いいたします。 まず自己紹介ですが、株式会社ZOZOで技術本部 本部長 兼 VPoEをやっております瀬尾と申します。インターネットと社内では「そのっつ」という愛称で活動しております。