マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,107
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい真実

【お知らせ】200名以上の有名企業のCxO / 責任者クラスのトッププレイヤーを、月額定額でアサインできる「SHARE BOSS (シェアボス)」というサービスを運営しています。DXや事業開発に関するお困りごとや、お悩みがございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。 https://shareboss.net/about/ 2019年くらいから、デジタルトランスフォーメーション (DX) の相談を受けるようになって、今はアドバイザーみたいなのを含めて10社くらいお手

絵でわかるGoogle Cloud 『GitOps でインフラ構築 ~ yaml で定義して sync everything ~』 #gc_appmodern #湊川あいグラレコ

こんばんは! IT漫画家の湊川あい(みなとがわ・あい)です。 Google Cloud Japan さんのオンライン放送「App Modernization OnAir」。先週に引き続き、第12回目に湊川あいがグラフィックレコーディングで参加。セッションの内容を、イラストでわかりやすくまとめました! 今回イラスト化したセッションはこちらです。 【タイトル】 『GitOps でインフラ構築 ~ yaml で定義して sync everything ~』 #gc_ap

爆速開発をしていくためのFindyの取り組み

こんにちは、Findy CTO の @ma3tk です。筋肉痛は気持ちをポジティブにしてくれますね!なかやまきんに君の動画を見て新しいトレーニングを始めたら背中が広くなった気がします。 本日は、Findy が爆速開発をすすめている中で、開発スピードが去年と比べるとおおよそ5〜9倍ほど上がってきています。どうしてそこまで開発スピードを上げていくことができたのか、という Findy の取り組みについて書いてみようと思います。 現状: Findyのチーム開発状況 Findy

HappyHacking keyboardはじまりの話

第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキーボードとなったHappyHacking keyboard(以下、HHkeyboard)ですが、初期の開発について記録を残しておく必要があると考え、主に技術的な側面での検討内容について文章を残したいと思います。  筆者は初代HHkeyboardからLite2までは企画・開発・製造・販売を担当、Proでは企画までを担当していました。 時代背景  和田英

技術的負債解消のため、AWS Lambdaでコードのクリーンアップに取り組んでいる話

はじめまして、エンジニアの藤田と申します。 paizaに未経験でエンジニアとして入社して約1年、まだまだなところも多いですがなんとかやっています。 最近は、JavaScript(or TypeScript)+Vue.jsを使ってフロントページを構築したり、Rails+MySQLでデータモデルを構築したり、cssと格闘したりして、いろいろなシステムレイヤーでいろいろな仕事をがんばっています。 開発上の課題についてpaizaは自社開発のWebサービスなので、インクリメンタル

問い合わせ対応のエンジニアチームを再編し、未解決issueを激減させた話

「ユーザの問い合わせをいかに迅速に正しく回答できるか」、サービス運営では永遠になくなることがない課題です。 ただし、問い合わせ対応(※)は簡単なものではありません。コードを読み解くためにはサービスへの深いドメイン知識が求められ、エンジニアチームとカスタマーサポート(以下、CS)チームの連携が必要です。また、CS専任にエンジニアがいない場合が多く、対応するメンバーに偏りがでてしまうという問題も抱えています。 ※本記事ではCSメンバーでは解決が難しいサービス上のバグ修正や、お

stand.fmアプリのパフォーマンス改善話「推測するな、計測せよ」

(このnoteはstand.fm engineeringマガジンの記事です) stand.fm エンジニアの和田(@takahi5)です。 今回はReact Nativeアプリののパフォーマンス改善について書きたいと思います。主にレンダリング周りの改善です。 アプリを開発していてユーザーや社内のメンバーから「アプリが重い!」と言われたことはないでしょうか?僕はよくあります笑 今回はstand.fmのライブ配信機能で実施したパフォーマンス改善について、ボトルネックの特定