マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,107
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2018年6月の記事一覧

サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話

どうも、さっそ (@satorusasozaki) です。 ぼくは「シリコンバレーで世界を変えるプロダクト作る!」という目標を掲げ、3年前に渡米しました。最初の2年間はエンジニアとして活動し、3年目に現地で出会った4人の仲間とスタートアップを始めました。1年少し続けたのですが解散することになったので、今日は以下の3点を中心に、振り返りを書いてみたいと思います。 ・シリコンバレーで現地の人とスタートアップを創業するまで ・スタートアップな生活 ・スタートアップが解散する理由

Trello で施策の優先度決めを超高速でやる

こんにちは。現在のロールはフロントエンドエンジニアですが、PM や UX も大好きなヌノカワです。 プロダクトロードマップを作る際に、施策の優先度をどうやって決めていくか?という課題にぶつかることがあると思います。 私が関わっているプロジェクトでも、MVP を目指すフェーズであったことや、人的リソースの関係から Wagile (Waterfall + Agileの造語) 的なアプローチで進むことが多かったです。ただし、これからはプランニング (デザイン) パートもプロトタ

有料
100

ドローン配送は云うほど簡単ではない。〜MINI Droneで試してみたら想像よりずっと難しかった話〜

きっかけある知人のSE(kintone, Stripe界隈, ソフトピアジャパンあたり中心に出没)が、「ドローン配送の案件で荷物をリリースするためのシステムを、IoTボタンとSmartLockで実現する!」と面白そうな話を聞き、ワクワク期待していたのだが、結果、「重くて離陸できなかった」[Facebook](笑) 。 日曜の朝この報告を読みながら、 ・Droneのペイロード厳しいからなぁ。 ・そもそも機材が大きすぎる。 ・相当軽量化しても無理そう。 ・かなりでかいDrone

【P5 Tips】 ProcessingをNintendo SwitchのJoy-Conで遠隔操作する

Nintendo Switch 皆さん持ってますよね? 知っている方も多いと思いますが、Switch の Joy-Con は Bluetooth で PC と接続できるため、いろいろな活用方法があります。 Processing でも簡単に使うことができたので、その方法をメモしておきます。 環境- OS: macOS High Sierra 10.13.5 - Processing: 3.3.7 mac で試しましたが、Windows でも概ね同じだと思います。 Game

【保存版】プログラミングで何を学べばどんなアプリを作れるのかまとめてみました。

追記) プログラミング教育・就活などについてツイッターでも発信しています。この記事を読んで興味を持っていただけた方がぜひフォローよろしくお願いします! ------------------------------------------------------------------------- プログラミングで「これ創りたい!」というときに何を学んだらいいのか創りたいもの別にまとめてみました。 主にAidemy, Progate, noteのチュートリアルの教材を

有料
1,980

「Webプログラミングが面白いほどわかる本」を出版させてもらいました

N高等学校でプログラミングを教えているsifueと言います。本日「Webプログラミングが面白いほどわかる本」という、JavaScriptでプログラミング入門を終えたN高等学校の生徒が、本格的なWebプログラミングを学ぶための基礎知識を習得する部分をまとめた本を出版させてもらいました。N高等学校の生徒さんが1年目の9月ぐらいまでに習う内容となっています。 各所で話題となっていますN予備校プログラミング入門コースの、第1章部分は前書である「高校生からはじめるプログラミング」なの

シリコンバレーでスタートアップを立ち上げ、事業売却をするまでの話

初めて note を書きます。プログラマの井口です。モバイル×クロスプラットフォームにフォーカスした開発が得意分野です。サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話 という記事に刺激を受け、自分の経験を共有することが他の誰かの役に立つと良いなと思い、書いてみることにしました。 私は2012年にカリフォルニア州マウンテンビュー、いわゆるシリコンバレーでスタートアップを立ち上げ、2015年に事業を売却しました。会社を解散してからもう何年も経つので、振り返りや反省を含め、

プロトタイピングについて #2 種類と役割

プロトタイピングのメリット/デメリットが判ったところで、プロトタイプ自体を少し分類して深掘りしていきます。 プロトタイプはその目的によって大きく2つに分かれます。 『体験のためのプロトタイプ』と『実現のためのプロトタイプ』です。 体験のためのプロトタイプサービス / プロダクトで何を作れば良いのか、どのような体験になるのかを見極めるための試作。これが『体験のためのプロトタイプ』になります。優先するのは『全体の体験』と『制作スピード』です。とにかく素早く形にして体験し、フィー

「Hey ○○!」の次は「○○ Time!」 Siri Shortcutsから見えるVoice UIファーストの始まり - WWDC2018 2日目現地レポート

hey@WWDC2018! 初日のお祭りモードから一転。 本日から色々なセッションがはじまって、あちこち行って何かと忙しい感じの一日目を迎えております。 今回はその中でも一番面白かった「Introduction to Siri Shortcuts」にフォーカスしてレポートをお届けしたいと思います。 「Siri Shortcut」とはその名の通りSiriにアプリ上での具体的な操作を登録できるというもの。 ロック画面や、ホーム画面を下スワイプした際に出てくるSporlight

「Google Colaboratory」を使って簡単にディープラーニングで画像認識ができるチュートリアル

チュートリアルの内容が書籍になりました 以下記事参照ください。 はじめに 以下のようなツイートをしたら、かなり需要がありそうだったので、作ってみました。  ちなみに上記のツイート「Google Colobratory」のとこ「Google Colaboratory」の誤字です。すみません  また、たくさんのチュートリアルがセットになったマガジンの方がお得なので、他の機械学習のチュートリアルも興味ある方は、以下も検討してみて下さい。 本チュートリアルで出来るようになるこ

有料
500