マガジンのカバー画像

#スポーツ 記事まとめ

6,550
noteに公開されているスポーツ系の記事をこのマガジンで紹介していきます。
運営しているクリエイター

#Bリーグ

共にB.LEAGUE PREMIERへ。全試合満員で平均入場者数3,000名を達成した「COUNT 90,000 PROJECT」の舞台裏

このプロジェクトをスタートさせた理由には、シーホース三河ならではの事情がありました。ライターの山田智子さんに、プロジェクトを主導した2名のフロントスタッフへインタビューしていただき執筆していただきました。この取材・記事の作成を通してプロジェクトの達成は本当に多くの方々の力があってのことだったと改めて実感することができました。(シーホース三河note事務局) ※インタビューは2024年3月中旬に行っています。 「B.LEAGUE PREMIER」参入のために、ホームゲーム30

【BB放談・IMPOV Plus⑧】ズバリ、ハマるのどこ?―渡邊雄太がハマるであろうBクラブ・個人的10選の考察―

メンバーシップの「上」の方々限定でお送りしております「IMPOV Plus」です。 NBAプレーヤー、渡邊雄太選手が先日、NBAでのキャリアを終えてBリーグへの参戦を表明しました。既に20クラブが争奪戦に名乗りを挙げているという報道もあり、まあ当分熱いネタに感じます。 で、この手の話題はどうしても「本当にオフになって移籍ニュースが乱れ飛びめたら話題にできなくなる」わけで。じゃあ、今しかやれない話題だったりします。とは言え、勝手に「どこのチームが決定的!」なんて断言できるは

シーズンもいよいよ佳境!あなたの #Bリーグの楽しみ方 を教えてください!

このたびnoteでは、B.LEAGUEとの共催でお題企画「 #Bリーグの楽しみ方」を開催します。 白熱の23-24シーズンもいよいよ佳境。レギュラーシーズンが終わると、プレーオフに突入します。 そこで、みなさんのBリーグの楽しみ方を教えてください。例えば「この席でみると選手のプレーの迫力がすごい!」や「ブースターの応援が面白い」、「ここのアリーナのグルメが美味しい」、「チームグッズがかわいい!」などBリーグの楽しみ方についてであればジャンルは問いません。テキスト、イラスト

『スタッツで見るBリーグ』リバウンドを制する者はゲームを制すは本当か?

文=しんたろう 「リバウンドを制する者はゲームを制す」 漫画『スラムダンク』で赤木剛憲が桜木花道にかけた名セリフだが、NBAでも古くから語られてきた格言の一つでもある。この格言はBリーグにおいてもあてはまるのか、2つのアドバンススタッツを用いて検証していこう。 オフェンスリバウンド獲得率このスタッツは、自分たちのシュートが外れた時(2本目のフリースローが外れた場合も含む)に、リバウンドできた割合を示すスタッツである。このスタッツを見ることで、単にリバウンド数が多いだけで

【天皇杯23-24FINAL】スマン、この試合は”千葉が調子良かった”で済む試合じゃなかったわ【ワイ氏のコラム】

天皇杯FINALの試合が、あまりにも予想外過ぎて腑に落ちなかったから、おかわり記事を書かせてくれ。 ちな、この記事では、試合が決まった前半~3Q序盤までにフォーカスしていく。 後半は、琉球の集中力が切れていて参考にならないからだ。 ○千葉はスターたちの勝負強さで押し切ったわけじゃなくて、戦略で勝ち切った…ってコト!?試合を見返したら、この試合の印象ががらりと変わったわ。 千葉は勝負強さという曖昧なものではなくて、しっかりと準備してきた戦略がバチコリハマって勝利していた

厳しい経営のクラブへの向き合いについて

ニューヨーク→ロサンゼルスから昨日戻り、深夜、マニラ経由でセブに向かうとう強行軍でしたが、無事到着です。明日のEASLファイナルに千葉ジェッツが進出を決めました。信じで予定を組みましたが、自宅で試合を観てそのまま羽田空港へ向かいました。 みんな集中しており、スケジュールがタイトなことを言い訳することなく、素晴らしい試合でした。富樫選手の得点力、クックス選手の献身的なリバウンド、ブロック、原選手の大事な場面でのフィジカルと3Pは効きましたね。おめでとうございます。 今日は、

シュート25万本のデータを見てみて感じたディープスリーの可能性

こんにちは! 普段は impactmetrics.jp というウェブサイトでインパクトメトリクスをはじめ、様々なバスケットボールに関するアドバンススタッツを紹介しています。今回、初めてnoteに投稿します。今日は、Bリーグのシュート25万本のデータを見てわかったこと・思ったことを紹介できればと思っています。また、今後も140字では書ききれないような分析はこちらで投稿していこうかなと考えてます。 今回のデータ分析は、こちらのYouTube動画からインスピレーションを受けて行っ

初めてのバスケ観戦に行ってきたぞ!<サンロッカーズ渋谷vsレバンガ北海道>

かの有名なSLAM DUNKすら読んだことも観たこともない私ですが、機会を得たので初めてバスケットボール観戦に行ってきました! B.LEAGUEが今めちゃくちゃ熱いというのは聞いていましたが、すごかった。 バスケのルールは中学校の体育で習ったぜ!程度の私でもマジで楽しめましたので、ちょっとその感動をまとめさせてください! ■ざっくりBリーグとチームのご紹介・B.LEAGUEってなんだい B.LEAGUE(Bリーグ)とは、要は日本の男子プロバスケットボールリーグのことで、

茨城ロボッツがとにかく熱い

昨日は、茨城ロボッツ(以下、ロボッツ)案件でアダストリアみとアリーナへ行ってきました。目的のひとつが、スポンサー・経営者・団体代表者様向けのビジネスカンファレンスへの出席。「B.PREMIERがつくる地域の未来」という演目でロボッツの西村代表とB.LEAGUEの構造改革である「B.革新」に込めた想いをはじめ、アリーナがもたらす地域社会への影響やバスケットボールを通じた社会貢献について、お話させていただきました。 17時からのスタートでしたが、多くの皆さまにお越しいただき、本

B.革新 B.プレミア参入クラブ数18を撤廃。経営力と夢のアリーナ実現可能性の高いクラブをサポートします。

以下の資料を公開しますので、詳細をご確認いただけると幸いです。アリーナ施設基準を現状維持の本ライセンスと、2028年秋の誕生という期限は変えませんが、必要書類や到達すべき条件を後ろ倒しにした仮ライセンスの設定を決定したことをお知らせします。 この処置により、現状の一次から三次審査までの基準をクリアし、18クラブを超えたら相対評価ではなく、B.プレミア参入確定とすることにしています。この本審査で仮に18クラブを超えることも容認、クラブの数に限らず、仮ライセンスの審査は行います

初めてのB1リーグ 渋谷vs横浜

バスケ大好き!応援アナウンサーのほさかです。 8月にバスケ日本代表のW杯直前の国際強化試合を3日間見に行ってから お久しぶりの更新となってしまいました。 みなさんお元気ですか。 まずW杯感動をありがとう!AKATSUKI JAPAN! 熱く盛り上がり、その熱はBリーグにも続いていますね。 きょうは、私がバスケに再びハマるきっかけになったBリーグについて ずっと書きたいと思っていたことを更新します。 まだBリーグを見に行ったことがない方も、 私のようなBリーグ初心者の方にも

【これからよろしくお願いします☠️🙏】伊藤アナリストの振り返りノート~開幕節 京都戦~

#横浜ビー・コルセアーズ アナリストの伊藤大樹です。 (1999年5月7日 石川県生まれ 筑波大学出身 #ビーコル 2年目) noteを書く機会を頂いたということで、せっかくなので試合のふり返りをしようかなと思います。 やり方は色々考え中ですが、僕の主観で気になったプレーをピックアップして、「なぜこうなったか?」や、「この時選手はどう思っていたか?」を読んでいただいた皆さんが分かるように書いていこうと思います。 用語も説明を入れて、バスケをやったことがない方やルールの分か

【23-24シーズンついに開幕‼】昨季B2王者との開幕2連戦を振り返る

遂にこの日がやってきました✨ Bリーグ2023-24シーズンが開幕しました🔥🔥🔥🔥 我らが琉球ゴールデンキングスの日本一で幕を閉じた22-23シーズンからはや5カ月! 私としては去年くらい過去のことに感じちゃってますが、いうてここ半年くらいの出来事なんですね~(笑) 気持ち新たに新戦力を加え、再びチャレンジャーとして挑むキングスは、10/5先出し開幕という事で、昨季B2を制した肩書を引っ提げB1に殴り込んできた”佐賀バルーナーズ”と対戦!! 今年8,000人規模の新ア

話題沸騰のBリーグ新シーズンが開幕! #Bリーグで応援しよう!

10月5日(木)、いよいよBリーグの23-24シーズンが開幕します。 開幕カードは佐賀バルーナーズと昨年王者の琉球ゴールデンキングスの戦い。24年5月までの長いシーズンの火蓋が切って落とされます。 8月に沖縄などで開催されたバスケットボールW杯での日本代表の戦いは記憶に新しいばかり。日の丸を背負った多くの選手が、今度は自分たちのチームに戻って戦います。 noteでは、今シーズンの期間中「#Bリーグ」でみなさんからの投稿を募集します。現地での観戦記、応援しているチーム・選手