マガジンのカバー画像

#サッカー日本代表観戦記 まとめ

26
11月13日・18日に国際親善試合を戦うSAMURAI BLUE(サッカー日本代表)を応援するお題企画「#サッカー日本代表観戦記」をはじめます! 試合のレビュー・プレビューはも…
運営しているクリエイター

#note

サッカー日本代表の『強さ』を公式化できないか?

こんにちは。Kid.iAです。 Jリーグやプロ野球も優勝が決まり、大好きな「スポーツ」を楽しむ今日この頃です。 そんな私が創作する本note「Toi Box」ですが、今回初めて「スポーツ」に関連した問いについて考えていければと思っています。 タイトルは「「サッカー日本代表の『強さ』を公式化できないか?」です。 私はスポーツの中でも特に「サッカー」が好きで、たまの休みには息子とボールを蹴ったり、Jリーグや海外サッカーの試合に一喜一憂しています。 当然日本代表の試合も毎

初めて熱狂の渦に巻き込まれた話

2002年のW杯、大阪で行われた日本対チュニジア戦のスタジアムに6歳の私はいた。 当時、W杯に参戦できる有り難さを微塵も理解していなかった私。 楽しみといえば、顔にペイントをして応援できる(遊べる)ということくらいだった。 (私の当時の写真です。) サッカーのルールなんて全然理解していなかった。 敵陣のゴールにボールが入れば点が入る という予備知識だけで挑んだのだったが… 応援するサポーターの熱狂っぷりに圧倒されたのをよく覚えている。 半泣きになった。 えええええ?

サッカー日本代表とぼくの歴史

#サッカー日本代表観戦記 というお題が出てきた。 サッカーが好きな僕からすれば書かない理由はないのでのんびり書いてみることにする。 ーーーーーーーーーーーー 僕が初めてサッカー日本代表と出会った(記憶がある)のは、1997年ジョホールバルの歓喜。 当時、僕は2歳。 正直ほとんど試合の映像は覚えてないし、サッカーのルールなんて当時は全然わかってない。 両親がすごい盛り上がってることはわかったので真似するように拍手したりしてたと思う。 でも、鮮明に、 あまりにも鮮明に覚え

川崎のサッカー小僧よ永遠に!中村憲剛選手引退に寄せて。【日本代表編】

シゲクです。 2010年5月10日に岡田武史監督から「2010年南アフリカワールドカップ日本代表」のメンバーが発表され、川崎フロンターレからは中村憲剛選手、稲本潤一選手、川島永嗣選手が選出されました。 フロンターレから3人の選手が選ばれたこともあり、2010年5月24日、私は初めて友人と共に「日本代表」の試合を現地で観戦しました。埼玉スタジアム2002にも初めて足を運びましたが、韓国を相手にした試合結果は0-2の敗戦でした。 去る2020年11月4日、今季限りでの「引退