マガジンのカバー画像

経済 記事まとめ

514
経済全般、金融、経済学についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【#えぞ財団】 連載企画「#北海道経済入門」18 〜道南経済入門~

北海道経済入門とは?小樽商科大学4年生(休学中)の神門崇晶(カンドタカアキ)が北海道経済についての「今さら聞けない」 という部分を探っていきます。北海道経済の基本的な部分を理解していくことを、インフォグラフィックを通して試みるプロジェクトです。 僕のSNSはこちらからフォローしていただけると嬉しいです! 導入前回は、振興局別ではなく北海道の3つの離島(礼文島・利尻島・奥尻島)の経済を見ました。離島には独自の法律が5つあり、その中でも議員立法でる離島振興法(1953年〜)と

BASEグループが取り組むミッション「Payment to the People, Power to the People.」とは。-決済・金融の簡易化を通じて目指す世界-

はじめにBASEグループは、2012年11月20日にネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」をリリースし、その後、同年12月11日にBASE株式会社として法人化してからもうすぐ10年が経ちます。 最近では「“ネットでお店を開くならBASE”のCMを見ました!」とお声をかけていただく機会も増えており、ネットショップ作成サービスの会社というイメージがあるかもしれませんが、実は創業以来ずっと、Eコマースにおける”決済の簡易化”に取り組んできた会社です。 決済の簡易化を通じ

Makuakeに商品を出してみた(デザインする行動経済学カードツール)

クラウドファンディングのMakuakeに、行動経済学のカードツールの商品テストを、本日(9/12 12時頃予定)プロジェクト公開します。 今回のプロジェクトの経緯を文章にまとめました。「個人でも、自分のデザインを世の中に出せるよ」ということを知ってもらいたいと思い、公開までの過程をnoteにご紹介します。 1.自分で販売する方法を考えてみる 2021年の9月に本を出しましたが、これはnoteさんと出版社の翔泳社さんの多大なるご協力があってこその結果。自分がお金を出すこと

金融SBTについて(その2)

前回に引き続き「金融SBT」、今回は、目標設定についてのお話です。 1回目はこちら まず、確認しておくべきはバウンダリー。 金融セクターだと、スコープ3はカテゴリー15だけと思われているかもしれませんが、そうではありません。 「Operetional emissions」はスコープ1・2に加え、スコープ3の1〜14も当てはまります。そして、このバウンダリーについての算定基準は、GHGプロトコルがカバーしています。そして、前回もご案内したように、「Financed emi