見出し画像

「noteで収益化をはじめるタイミング」についてのヒント

noteでは、だれでも気軽にコンテンツを販売し、創作活動を支えるための収益を得ることができます。

だからこそ、クリエイターのなかには「どんなタイミングで有料記事を書いたり、サブスクをはじめたりすればいいかわからない」という方も多くいらっしゃると思います。

そこで、この記事では「noteで収益化をはじめるタイミング」についてのヒントをお伝えします。もちろん正解はありませんので、ひとつの考え方の例として読んでみてください。

買ってくれる人がいそうなら、まずははじめてみる

収益化をはじめるタイミングに正解はないですが、有料記事を購入してくれたり、メンバーシップに参加してくれそうな人が思い浮かぶのであれば、収益化にチャレンジしてみましょう。

写真家の宮田飛雄さんのように、どんな内容なら需要がありそうか、周りの友人など身近なひとからアドバイスをもらってみるのもおすすめです。

たくさんの人に読んでもらった過去の記事を、ためしに有料にしてみるのもひとつのアイデアです。まずは「作品を販売する」という体験をしてみましょう。

サブスクは「無理なくつづけられそうか」を考えてみる

メンバーシップや定期購読マガジンなどのサブスクを活用する場合は、無理なく続けられるかどうかを考えることが大切です。続けることに不安があればまずは3ヶ月など期間限定でスタートしてみるのも良いと思います。

一方で「続けること」を目的にサブスクをはじめるクリエイターもいます。オモコロで活躍するライターの永田智さんは、有料にすることで日記を書き続けています。


また、人気のクリエイターユニット・ダイハードテイルズさんによる、サブスクをはじめる・続けるときのチェックリストもぜひ参考にしてみてください。

有料記事は新たな創作のチャンス

ふだんは無料のコンテンツを発信している方も、「自分だったらどんな有料記事が書けそうか」を考えることは新たな創作のチャンスになります。

有料記事をつくるときのポイントは「あなたならでは」のコンテンツにすること。下記を参考にしてみてください。整理することであなたならではの体験やノウハウが出てくると思います。

  • 好きなことや得意なことは何か

  • 自分だけの体験や学びは何か

  • 誰のどんなニーズに応えられそうか

あるいは視点を変えて、note内で有料記事やサブスクを検索してみたり、書店やインターネットで売られている書籍を参考にしてみるのもおすすめです。

この記事でさまざまな有料記事の事例を紹介しています。


最後に

noteのミッションは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というものです。

収益化は創作をたのしみながら続けるための手段のひとつ。いろいろと試してみながら自分にあったスタイルを見つけてみてください。

noteの収益化メニューの概要や成功事例については以下のページにもまとめていますので、あわせてご覧ください。


ここから先は

0字

【無料】noteではじめる収益化ニュースレター

このメンバーシップの詳細