見出し画像

【Cost Accounting】U19-Information System and Data Governance ①

管理会計の中でもあまりなじみのない Information System and Data Governance について、今回は書いていこうと思います。 

Chat GPT 登場して、本格的にテクノロジーと付き合っていかなくてはならなくなりました。もうすぐシンギュラリティーにも到達するといいますし…. 
なので、ここの Information System は今後も鍵となっていく分野になると思うので、避けては通れませんね…

ちなみに CMAにおいては、この分野もテストにおける出題範囲の15%を占めるので、めちゃくちゃ重要な項目の一つです (2023年4月現在)

Information System の種類

まずはシステムの種類の理解から始めてみようと思います。
なぜここまでいろいろな種類があるかはわかりませんが、とりあえず理解するしかなさそうですね…

Management Information System (MIS): 

MIS (経営情報システム) とは、様々な情報を集めて、経営上の意思決定判断をサポートしてくれるコンピューターのシステムのことです。別の言い方をすれば、Manager といった管理職の人たちが、ビジネスの運営を役立てる上で役立つ形で、必要な情報を報告してくれるシステムのことです。

Accounting Information System (AIS): 

ビジネスを運営する人たち (会計士、コンサルタント、CEO、CFO など) が財務データを保存したり、検索したりできるようなシステムのことを言います。
この AIS は主に3つの種類に分けることができ、それらは

・General Ledger/Financial Reporting System (GL/FRS)
・Management Reporting System (MRS)
・Transaction Processing System (TPS)   です。

The Accounting Process 

  1. Sales Receivable Cycle - Sales (売り上げ)を顧客に Credit (信用) で売り、receivable (掛け金)として認識する仕組みのことです。                                                                                                                                              *サイクルに関しては概念で覚えたほうがいいかもしれません。ぐるぐる回っているイメージが持てればそれでおっけーだと思います。        売って、掛け金認識し、お金もらって、また売って 繰り返しです。                                                             

  2. Cash Receipts Cycle

  3. Purchases and Payable Cycle

  4. Cash Payments Cycle

  5. Payroll Cycle

Database Management System (DBMS)

難しそうに聞こえますが、要は、データの集合体を管理するシステムのことです。
1. データベースの作成
2. 要素(おそらくデータ?)の維持
3. データの破損や破壊から保護をし
4. それらのデータを他のアプリやウェブサイトに使えるようにする 

システムのことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?