見出し画像

ゆりゆりの自学ノート紹介!⑪

こんにちは!ゆりゆりです!!今回はゆりゆりの自学ノート紹介第十一弾!頑張っていきます!

前回の記事はこちらです↓↓↓ こちらは第十弾です!

それでは、今日の記事スタート~!


【12月8日 今日の自学ノート】

画像1

(All About より)

今日は『冬至の食べ物と言えばかぼちゃなわけ』という自学をしました。

12月22日は『冬至』です!!

冬至とは、昼の時間が一番短く、夜の時間が一番長い日のことです。

そして、当時には、よく『かぼちゃ』を食べます!小豆と一緒に煮た、小豆かぼちゃをよく食べますね。

どうしてかぼちゃなのか、そのことについて調べました。

それでは、自学を解説してきましょう!!


【解説】

冬至には、『ん』が付く食べ物を食べる風習があります。

それはどうしてなのかというと、いろはにほへとの「いろは歌」の最後が、『ん』なので、そこからまた始まりへと戻って行くことから、冬至は一番夜が長く、その日から長くなっていくという、『一陽来復』という意味があるからです。

それを、『運盛り』と言います。


んが2つ重なる食べ物を『冬至の七種(ななくさ)』と言い、運が
二倍になると考えられてきました。

例えば、れ、に、ぎなどなど・・・・

かぼちゃも、別名は「な」と言い、冬至の七種の一つなのです。

何で冬至にかぼちゃなの?

また、かぼちゃは漢字では『南瓜』と書きますね。

さっき言った通り、冬至は、その日からだんだんと日が長くなっていき、陰が陽に帰る日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。


【まとめ】

いかがだったでしょうか?

かぼちゃはそれだけではなく、ビタミンAやカロチンなど、風邪予防に効く栄養素がたっぷり入っています!

積極的に食べたいですね!

今日は、ここまで!!それでは、さようなら!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?