見出し画像

人材育成のプロフェッショナルを目指して:IDerとしての進化と成長


人材育成のプロを目指して:IDマガジン第68号の鈴木教授のコラムから考える

人材育成に携わる者として、自分が「プロ」であるかどうかを自問することは常に重要です。7月28日(金)に発行された「IDマガジン 第68号」に掲載された鈴木教授のコラムを読み返し、改めて「プロフェッショナル」とは何かについて深く考えさせられました。

鈴木教授のコラムでは、インストラクショナルデザイナー(IDer)としての自覚を持ち、自分ごとのプロジェクトに取り組み、受講者に喜んでもらえるような作品を生み出すことが重要であると述べられています。つまり、インストラクショナルデザインを行う者は、単なる研修の提供者ではなく、学習体験をデザインする「デザイナー」であるべきだということです。

インストラクショナルデザインとプロフェッショナリズム

インストラクショナルデザイン(ID)は、教育や研修の効果を最大限に引き出すための設計を行うプロセスです。これは、単に教材を作成するだけでなく、学習者が何を学び、どのように学ぶかを体系的に考えることを意味します。このプロセスには、対象領域に精通し、専門的な知識を持つことが求められます。

鈴木教授が強調しているのは、「対象領域を限定した領域依存の専門的な知があるかどうか」でプロフェッショナルかどうかが決まるという点です。たとえば、IDerが設計した授業や研修が「こういう研修を受けたかった」と言われるようであれば、そのIDerはプロフェッショナルと呼べるでしょう。逆に、そのような評価を得られないのであれば、まだアマチュアの域を脱していないということになります。

「研修のプロ」と「人材育成のプロ」の違い

私自身、現在は研修を中心にした事業を行っており、受講者に「こういう研修を受けたかった」と言ってもらえるようなデザインを心がけています。先日も、高知商工会議所様主催の研修で参加者からそのようなお声をいただき、とても嬉しく思いました。少しは「プロらしくなってきたかな」と感じています。

しかし、ここで立ち止まってはいけないと考えています。「研修のプロ」であることは「人材育成のプロ」であることと同義ではありません。研修はあくまで人材育成の一部であり、真の人材育成のプロフェッショナルは、研修だけでなく「人事」や「人」、そして「仕事」そのものについて深く理解している必要があります。私はまだまだ勉強が足りないと感じており、さらに精進していく必要があると強く感じています。

さらなる成長への道

プロフェッショナルであり続けるためには、常に学び続け、自分自身のスキルや知識をアップデートしていくことが不可欠です。IDerとしても、人材育成のプロフェッショナルとしても、受講者やクライアントのニーズに応えるためには、最新の理論や実践方法を常に取り入れる姿勢が求められます。

また、「デザイナー」としての自覚を持ち、自分の作品がどのように受け取られるか、どのような影響を与えるかを考え続けることが重要です。単なる研修の提供者ではなく、学習者が成長し、組織が発展するための効果的なデザインを追求することが、プロフェッショナルとしての道を切り開く鍵となります。

さらに、「人」の側面を理解するためには、人事や組織論、心理学などの幅広い知識を深めることも重要です。これにより、研修や教育が実際の業務やキャリア形成にどのように結びつくかを理解し、より効果的な人材育成を実現することができます。

まとめ

「人材育成のプロ」を目指すためには、インストラクショナルデザインのプロフェッショナルとしてのスキルを磨くことはもちろんのこと、より広範な知識や理解を深めることが必要です。研修のデザインを通じて「こういう研修を受けたかった」と言われることがゴールではなく、それを超えて人材育成全体において価値を提供できるプロフェッショナルを目指していくべきです。

これからも学び続け、研鑽を重ねることで、より深いレベルで人材育成に貢献できるよう、努力を続けていきたいと思います。

(この記事は、2017年8月18日にオフィスKojoのブログ「伝刻の詞」にエントリーしたものを再編集したものです。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?