マガジンのカバー画像

Re. 伝刻の詞

18
オフィスKojoのBlog「伝刻の詞」を再編集した記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

人事・人材開発における最前線の情報をお探しの方へ:オフィスKojoのBlogをチェック

オフィスKojoが運営するBlog「伝刻の詞」 人事や人材開発の分野は、企業の成長と社員のキャリ…

江戸時代の商人に学ぶ節度の教え:『日本永代蔵』が語る倹約と没落の物語

江戸時代の商人の生き様—「日本永代蔵」から学ぶ教訓 **「日本永代蔵」**は、江戸時代の商…

論理と感情を融合させる面接対策:PREP法で印象に残る自己アピールを

論理性と感情への影響:効果的な面接対策 就職活動中の学生にとって、面接は非常に重要です…

経営の鍵は当たり前を徹底する力:ABC人間と凡事徹底の実践

経営のABC:当たり前を徹底する力 日々のビジネスで、時に見落とされがちなのが「当たり前の…

人材育成のプロフェッショナルを目指して:IDerとしての進化と成長

人材育成のプロを目指して:IDマガジン第68号の鈴木教授のコラムから考える 人材育成に携わ…

OJTでの人脈形成がキャリアを左右する理由 ― 社会化エージェントの役割と支援策

人脈形成の支援とOJTにおける重要性 最近、東京大学 大学総合教育研究センター 准教授の中原…

上杉鷹山公と山本五十六元帥に学ぶ:日本における指導哲学と教育の伝統

上杉鷹山公と山本五十六元帥に学ぶ指導の本質 「してみせて 言って聞かせて させてみる」という言葉をご存知でしょうか。このフレーズを聞いて、山本五十六元帥の有名な名言「やってみせ 言って聞かせ させてみせ 褒めてやらねば人は動かじ」と似ていると感じた方もいるかもしれません。実は、この「してみせて 言って聞かせて させてみる」という言葉は、米沢藩9代藩主、上杉鷹山公によるものとされています。 上杉鷹山公は江戸時代中期の藩主であり、藩政改革を成功させた名君として広く知られてい

「先義後利」の精神:企業経営における義と利の関係性

先義後利 -義を先に、利を後に- 私の好きな言葉に「先義後利」という言葉があります。これ…

『闘戦経』に学ぶ人材育成の本質

1. 『闘戦経』とは何か 『闘戦経』は、日本最古の兵法書のひとつとして知られています。この…

インサイド・アウトで始める自己変革:7つの習慣に学ぶ内面からの成長

自分の内面から始める変革:「インサイド・アウト」の考え方 世界的ベストセラー『7つの習慣…

怒りっぽさの真実:アドラー心理学で読み解く感情と認知の関係

怒りっぽい人とは?感情と認知の関係を考える 「怒りっぽい人」という言葉を耳にしたことが…

自立への道:福沢諭吉『学問のすすめ』に学ぶ精神的な独立の重要性

自立への道:福沢諭吉の『学問のすすめ』から学ぶ 福沢諭吉の『学問のすすめ』は、日本の近…

ワクワクする学びの力:孔子の教えに学ぶ『楽習』の精神

楽しむ心を持って学ぶ:「不憤不啓 不悱不發」の教え 孔子の『論語』にある言葉「不憤不啓 …

4D Leadershipに学ぶ:リーダーシップの内省と人間性の向上

4D Leadership:内省と人間性を高めるリーダーシップの重要性 Dr. Alan Watkinsの著書『4D Leadership』では、現代のビジネスリーダーが直面する課題と、その解決のための新たな視点が示されています。私自身が以前から社会人学習において重視していた「OSのバージョンアップ」や「アプリケーションのインストール・アップデート」という考え方に、この本が言及していることに強い共感を覚えました。このアプローチは、日々の業務に追われる中で、行動に重きを置き