見出し画像

血圧が気になる私にサケ茶-ハン【食育】#1

玉露の出殻には栄養素いっぱい!
テアニンとかいう旨味成分が入っていたり、ミネラル豊富だったり
血圧を下げるカリウムもいっぱい入っているということで、チャーハンにしてしまいましょう

あと鮭茶漬けをイメージして、焼き鮭をぶっこんでみます


鮭、卵、ニンニク、出し殻(解凍)※実際の使用量と違うけど


鮭・・・1枚
卵・・・1つ
ニンニク・・・1欠片
出し殻・・・大さじ2くらい
冷や飯・・・2杯くらい
調味料・・・塩麹、カツオだし(顆粒)、食塩 ※全部適当


まずは塩麹で旨味UP

20~30分置いておきたいので、先にやっちゃいましょう


ニンニクの芯を抜くのは焦げるかららしい

あんまり気にしないけど、芯を取り除きます。取り除く理由は「焦げる」とか「風味を損なう」くらいなので、あってもあんまし困りません。


繊維が気になって刻んでみた

ころあいを見計らって鮭を焼いちゃいましょう


写真は2切れ、1つは子ども用の雑炊に入れました

弱火で慎重に焦がしてしまいましたが、ヨシとしましょう


このゴロゴロ感は活かしたい!

という想いもムナしく、クズクズに仕上がっていきます(予告)


多めにサラダ油&ゴマ油を引いてじゅーじゅーします
ニンニクはみじん切りにすべきだったか!?

緑茶の渋味のある香りと、ニンニクの香りがミスマッチ過ぎて「は!?」みたいない気持ちになります。
チャーハン=ニンニクの先入観が仇になったか?


見た目は高菜チャーハンみたいで悪くない。

卵かけごはんを作って投入。

予告通り、焼き鮭のゴロゴロ感はこっぱミジンコになりました。

塩麹で味はしっかりついているので、あとはカツオ出汁(顆粒)を投入。大さじ1杯くらい?
最後に味の黒子こと『食塩様』に締めてもらいます。


ええやん、ええやん!食えたらええやん!


【所感】
お茶の苦渋味けっこうGood!
ニンニクちがうかったんかな!?わからない。
鮭も別の食材に替えたら、また違うかも。

結局、食に求めるのは「おいしい」「健康」「経済的」の3つ!
本来なら、生ゴミ扱いの出し殻に自らを投影し、最後まで活躍できたことを誇りに思います。


嫁も文句言わずに食ってたので、たぶん及第点だったんでしょう

【まとめ】
・出し殻はビックリマンチョコのシールとおんなじ。そっちがメインっちゅうくらい栄養素豊富。(茶ガイド
苦味はほかにも活かしようアリ!?
シュウ酸を含んでいるから、過剰に摂ると尿路結石等の懸念も。(過ぎたるはなんとか)

「健康面」とか「味付け」とかでアドバイスいただけるとマジで助かります。ご指導ご鞭撻おねがいいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?