見出し画像

【コミュ力にも繋がる!】良い質問の考え方3選

お久しぶりです、ナルです。

皆さんは「質問すること」は得意でしょうか?

講演などの最後で、
「質問はありますか?」と言われても

シーン… 

としている雰囲気が苦手です。

でも…

・浅い質問だと思われていないか
・そもそも、知りたい情報は分かっている
・多くの人に見られて気まずい

などなど考えてしまいがちですよね。

そこで、
AIから良い案が出たので僕の考えを踏まえて、
紹介していきましょう。

「質問するの苦手なんだよなぁ」
という人の参考になれば幸いです。

1.質問の目的や目標を明確にする
2.自由な質問を考える
3.練習を積む
4.2つのメモを使い分ける

#AI

質問をする際には、
自分自身に対して「なぜそれに興味があるのか?」
「何を知りたいのか?」といった問いを投げかけてみましょう。

興味があるトピックに関する質問は、
自然で具体的なものになりやすいです。

1.質問の目的や目標を明確にする


質問をする前に、
なぜその質問をするのか、どのような情報や知識を得たいのか、
自分の目的や目標を明確にすることが重要です。

それによって、質問の焦点や方向性が明確になります。

2.質問の質問を唱える


質問のことについての質問は、
意見や詳細な情報を引き出しやすくなります。

質問をする際には、
「どう思う?」や「なぜそう考えるのか?」と

相手の意見や理由を尋ねるような質問を意識してみてください。

3.練習を積む


質問はスキルであり、練習が必要です。
少しずつ質問の練習を積んでいくことで、
自信をつけることができます。

友人や家族との対話や、
自己対話の中で質問を練習してみると良いでしょう。

また、自分の周りの人や本、ニュース記事などをよく観察し、疑問に思うことを書き留めるのも良い練習です。

その他にも、

  • 疑問に思ったら、すぐに人に聞いてみる。

  • 質問をするときは、具体的で明確にするように心がける。

  • 質問をするときは、相手の立場になって考えるように心がける。

  • 質問をするときは、相手の答えを尊重するように心がける。

があります。

#ナル

僕が実践しているのは、ちょっとしたメモを取ることです。

その中でも2種類がおすすめです。

あまり書き過ぎず、要点だけを絞って書くメモ
👆柔軟に質問を変えられるので、回答者の本質をつかみやすい

・これをそのまま読めば完結するメモ
👆自分が知りたい情報を明確に知れる、質問が浅くなりにくいので失敗しない

この2つです。

ぜひ、質問マスターになりましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?