マガジンのカバー画像

地域・行政ピックアップ 記事まとめ

410
地域に関連する、さまざまなジャンルのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺・品川周辺を歩く

土木を愛する仲間と一緒に都心の街歩きを楽しむ機会がありました。今回は高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺・品川周辺を歩いた記録を書きたいと思います。おそらく東京の中で一番変化が激しいエリアの一つである、品川・高輪エリア。いろいろな工事が進んでいて、熱いエリアでもあります。普段は多摩地域から新宿や渋谷までしか出没しないだけに、品川エリアはほとんど足を運んだことがありませんでした。土木仲間と街歩きができるのは、またとなく楽しい機会と思います。 街歩きのスタートは、高輪ゲートウェイ駅。山

ひこにゃんファンクラブに入ってみた

都内のサラリーマンのクッソ高い所得税への癒し、それはふるさと納税。ググってみると「税金で自治体に寄付できる」という説明が出てくるけど、それは建前ってやつで、ざっくり言うと自己負担2000円くらいで総額6万5千くらいのお中元がもらえるシステム。(いくら分もらえるかは払っている税金による) 会社で前の部署にいたとき、このふるさと納税ってシステムがすげー好きな人がいて。「フリーザさんもやったほうがいいよ、おすすめですよ!」と熱烈にすすめられた。でも申し込むのめんどくせーなと思って

Japan Hop Country-ツーリズムで農業の課題を解決する

岩手県遠野市で「日本産ホップの再興」に挑戦しているBrewGoodの田村です。一番搾りとれたてホップ生ビール(遠野産ホップ使用!)が今年も店頭に並んでいる時期に、ホップ生産地の遠野から新しい取り組みを発表します。 2021年11月、TONO Japan Hop Countryという新しいブランドを掲げ、プロモーション動画やWEBサイトをリリースしました。ホップやビールを軸としたツーリズムや体験が楽しめる「観光地」としてのブランド名称です。 まずはプロモーション動画をご覧く

アートとともに、社会のインフラを整える~SW/AC 奥山理子・小泉朝未~

2020年春、東九条にオープンした「Social Work / Art Conference(以下、SW/AC)」。 福祉や教育などの多様な分野と、アートとを結びつけ、それぞれの課題を解決していくための相談事業を展開されています。 今回お話を伺うのは、ここSW/ACでディレクターを務める奥山理子(おくやま りこ・カバー写真向かって左)さんと、アシスタントコーディネーターの小泉朝未(こいずみ あさみ・カバー写真右)さん。 2人が大切にされている価値観「#こぼれ落ちそうなこと

燕三条は修学旅行の聖地になれる、、、、か

こんにちは。三条観光協会スタッフのMです。突然ですが、昨年から今年にかけて県内の観光関係者の間でいつも話題になる定番の会話があります。 「おたくのまちの祭りは今年開催するの?しないの?」 「花火大会はどんなふうに開催するの?しないの?」 「感染症対策はどんなふうにするつもり?」 などなどなど、、。お察しのように、悲しいかな新型コロナウイルス関連のネガティブな話題がほとんどを占めています。 そんな中でも、ちょっと毛色の違うこんなウワサ話も良く聞くよう

和歌山県の由良町で、みかんと共に生きた7日間。

さて。 和歌山、と聞いて最初に思い浮かべるものは何だろうか。 そう、みかん。みかんである。 ということで、 和歌山県は由良町へ、みかん農家さんのお手伝いをしにやってきた〜!! 今回は、6泊7日のおてつたび。 波の音がザッパンザッパン聞こえる宿で、脳内に「渚のシンドバッド」を流しながら、釣りたての魚と旬のみかんを頬張りまくった1週間。 みかん作業もさることながら、普通の日常も充実しすぎてて、しっかりエスケープな毎日を送ってしまった。 初めましての由良町全てがジャス

秋の天橋立周辺で見たい絶景!紅葉スポット

秋の深まりとともに、豊かな自然が色濃く紅葉していく姿は美しいものですね。そんな季節におすすめしたい宮津の紅葉スポットをご紹介。天橋立と紅葉が美しくみられる人気の場所や、トレッキングしながら楽しめる場所など、あなたのお気に入りの紅葉風景を見つけてみませんか? 紅葉のグラデーションが美しい古刹 成相寺見頃:11月上旬〜11月下旬 日本三景の「天橋立」を眼下に望む成相寺。四季を通じて美しい成相寺の風景の中でも秋は別格。赤・黄・オレンジのグラデーションが境内に広がり、1300年の

五城目朝市 季節の移ろいとともにゆったりと流れる時間

こんにちは、五城目町地域おこし協力隊のちゃんりか(張梨香)です。この町に関わり始めてから約5年、移住をしてきてから、1年半が経ちました。今回は、この町を語るには欠かせない「朝市」についてご紹介します。  約525年前、現・馬場目地区の「町村(まちむら)」という場所に「市」を開いたのが始まりと伝えられています。その後、市は流通の拠点として栄え、さまざまな職人が集まり、農作業や生活に必要なものが全てが揃っていました。市は、民衆のパワーにより、さまざまな時代のうねりをのりこえ今日

食べれるしゃもじ、踊れるサブレーができるまで。

海士町を代表するものと聞いて、みなさんはなにを思い浮かべますか? そのひとつに「キンニャモニャ」があります。 キンニャモニャは、海士町で古くから大切にされている隠岐民謡の一つです。毎年8月に開催される町一番のお祭りのキンニャモニャ祭りでは、両手にしゃもじを持ち、新しく移住してきた人も、ずっと海士町で暮らしている人も、みんなで一緒に踊ります。 そんな島のアイデンティティでもあるしゃもじをモチーフに、新しい海士町のお土産ができました。食べれるしゃもじ、踊れるサブレー「あましゃ

川島 拓さん|農家はカッコいい。田村きのこ園で農家として自立したい

直径10㎝、厚さ3㎝もの大きくて肉厚なシイタケは、形だけでなくジューシーで風味もよく、焼くだけでメインの料理になる。笠間市福原の山里にある田村きのこ園の「福王しいたけ」は、まさに王様にふさわしい風格と味で、都内や茨城県内のレストランで料理されたり、大切な人への贈りものとして珍重されています。 この大きなシイタケを育てるのは、シイタケ栽培歴60年の大ベテランで、茸匠の田村仁久郎さんです。 昭和天皇に献上したことや農林水産大臣賞を受賞した経験もある、文字通りキノコの匠である田

ロケ地「寄居町」 ~ロケ地としての魅力~

寄居町は、映画やドラマ、CM、ミュージックビデオなどの舞台のロケ地としてたびたび使われる、魅力や「映え」を表現できる町です。自然の豊かさや、歴史情緒のある建造物などがあることに加え、交通の便に優れていて、都内からのアクセスが良い点が適しているのかもしれません。 また、寄居町でのロケ撮影の実績は、「YFC ヨリイフィルムコミッション」の活躍によるところが大きく、ロケを誘致するための様々な取り組みを行っています。 YFC ヨリイフィルムコミッションとは、寄居町でのロケ撮影を誘致

好きな場所で仕事をしてみる【長野県】

長野市のデザイン会社、デザインスタジオ・エル代表のハラヒロシです。働き方を見直すきっかけとなった2020年以降、休日仕事したいときは好きな場所に移動する、という試みを続けています。 このnoteでは、これまで行った「好きな場所で仕事した」を記録・追記していきます。会社で実施したワーケーションなども入れてます。 では、最近行った順に紹介します。 MYOKO BASE CAMP(すみません、タイトルに「長野県」と入れながら、近いので…)お隣新潟県は妙高市にある、Zoom社が手

高知県日高村のふるさと納税について(トマト・芋けんぴ・文旦など特産品)

初めまして。 日高村のふるさと納税担当です。 日高村の特産品は、トマト、お茶、生姜など。 お肉や魚はありませんが“村の魅力を全国へ伝えたい”という想いから、加工品やコラボ商品も生まれ、お礼品が少しずつ増えてきています。 ふるさと納税をされたことがある方も、ない方も、あらためて日高村の特産品について知って頂ければと思います! ■日高村のふるさと納税ランキングをご紹介! 【第3位】高知といえば文旦<壬生農園>土佐文旦 家庭用 5kg https://www.furusat

実はラーメン大国・新潟!ユニークワン社員に"本気でおススメ"なラーメン屋を聞いてみた!

今日は11月11日。 世間では「ポッキー&プリッツの日」で盛り上がりますよね! 11月11日 1111 |||| あれ?何だか、だんだん… 麺に見えてきませんか? そう、11月11日は「麺」の日でもあるんです!! ※全国製麺協同組合連合会が定めたそうです。 麺類の中でも、日本で特に人気なのが「ラーメン」。 実はユニークワンの本社がある新潟県はラーメン大国なのをご存じですか!? 新潟県は、人口10万人あたりのラーメン店舗数が全国2位! さらには北陸オフィスのあ