マガジンのカバー画像

地域・行政ピックアップ 記事まとめ

410
地域に関連する、さまざまなジャンルのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

小笠原諸島 11泊12日 絶景ワーケーション

久々のnote更新です。今回小笠原諸島の滞在型観光促進事業の一環で11泊12日の長期滞在ワーケーションを体験してきて動画を制作しましたので、小笠原を紹介しつつ動画にコメントしてみようと思います。 今回の旅は眼を見張る絶景と島の人々との出会い、最近色々な状況で狭くなっていた視野をも広げてくれた小笠原への旅だったので「Wide eyed world」とサブタイトル付けてみました。船旅を中心に12日間の滞在で体験したことや行った場所のダイジェスト・ムービーになっています。 まず

新潟市の桜をふりかえる

久しぶりの更新です😅 今年の桜はあっという間に咲いてあっという間に過ぎ去った感じでしたね。 コロナというのもあり、ゆっくり花見ってわけにもいかない状況なのは去年と変わらずなのが、残念。。 今年の新潟市の開花はいつもより約1週間ほど早かったのですが、たまたま時間があったので、いつもより桜の写真撮れたので、アップします。 コロナが落ち着いて、来年の春に向けて参考になれば嬉しいです。 白山公園の桜それでは、まずは白山公園の桜から いつもはここに水が貼ってあって、綺麗なリフレク

浜松パワーフードを食べよう! レシピピックアップ

この記事は、広報はままつで紹介したレシピをもとに作成しています。 おうち時間が増え、料理をつくる機会が増えたという方も多いと思います。ときには食材やメニューにこだわってみてはいかがでしょうか? 食材を選ぶ際に注目していただきたいのが「浜松パワーフード」です。 浜松パワーフードって何? 浜松・浜名湖地域で生産、漁獲され「農林水産業に携わる人の想い」や「恵まれた自然環境(長い日照時間、山間地、台地、沖積地の多様な土質、沿岸、湖面、内水面の多様な漁場)」を感じることができる旬の

文部科学省、社会教育士noteはじめました! ー「社会教育」を様々な角度からお届けしたいー

私たちは、「社会教育士」制度の活用促進をミッションにしている文部科学省のプロジェクトチームです。 最初の投稿となる今回は、この社会教育士noteを通してどのようなことをお届けしていきたいかについてお話しします。 社会教育士ってなに?私たちのまち、暮らしには、さまざまな課題が山積しています。たとえば、コミュニティの希薄化、空き店舗が増える商店街、子育てや介護が生む孤立、居場所や出番がない子ども・若者、災害から命を守る防災の備え、国籍の違いや障害の有無などによる分断など・・・。

【聖地】和歌山市の友ヶ島が舞台と聞いて、漫画『サマータイムレンダ』を読んだ感想

和歌山市広報広聴課、上野です。 少年ジャンプ+で連載していた『サマータイムレンダ』が完結&アニメ化決定! これを記念して、集英社さまと和歌山市がコラボ。 7/22に和歌山市の友ヶ島でリアル謎解きイベントを開催すると聞きまして。 ※リアル脱出ゲーム×サマータイムレンダ「影潜む離島からの脱出」への参加応募につきましては、4月27日0時をもって募集終了となっています ※新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発令に伴い、開催中止が決定しました。なお、延期等の措置はありません。

東京に住む私が、ふるさと愛媛まで食べに行きたい「禁断症状ごはん」のお店5選(松山周辺編)

大学を卒業するまで愛媛に住んでいた私。転勤で長く離れてしまったけど、帰省するたびに食べに行きたいお店は、やっぱり昔ながらの通いなれたお店です。家族で出かけたり、友達と飲んだり。思い出がたくさん詰まった美味しい店。 なかなか帰省ができない日々が続いているので、今回は、禁断症状が出る程、今食べに行きたい旨い店を5つ紹介したいと思います。 ①「アサヒ」の鍋焼きうどん(大街道)愛媛県民なら、まず思い浮かぶのはこちら。誰しも一度は鍋焼きうどんの「アサヒ派」と「ことり派」で言い争った

やっぱり、「白いご飯の上」が一番 北洋海産㈱

こんにちは、ふるさと応援係です。 今回は、「明太子」をお礼の品として提供していただいている、福岡県中間市に本社を構える北洋海産株式会社さんへ訪問、社長の平田さんにお話を聞いてきました。 「明太子」って、どんな食べ物? 皆様、ご飯のお供として馴染みの「明太子」。改めてですが、そもそも「明太子」ってどんな食べ物なんでしょうか? 塩付にした”すけとうたら”の卵を、”たらこ”に仕上げて、唐辛子で漬け込んだものですね。 ↓ この青いタンクの中に、”たらこ”と”調味液”が入っている

ウユニ塩湖行かなくても帰り道の棚田で満足

どうも。広報担当小出です。今日は地面に空が反射する写真が撮れたのでご紹介します。「いい魚取れたで」という漁師の人みたいに。 河之内の棚田 珍しい形です!スマホでパシャパシャ撮っていると「珍しいけ?」とご近所のお父さんが珍しそうに声をかけてくれました。私にとって珍しいはお父さんの日常なんですね。 この場所は河乃内地区の日浦という地域にあります。東温市地域おこし協力隊岩橋さんのnoteで見て、行ってきました。 これどうやって水を田んぼに入れてるのか見当もつきません。写真に

天橋立で食べたいご当地グルメ&注目のお土産11選

宮津の “天橋立”と言えば、四季折々の絶景を楽しめる定番の観光スポットです。今回は、宮津へお越しの方にぜひ知ってもらいたい!地元民が誇るソウルフードや老舗店の名品、可愛いスイーツをご紹介します。現地でしか味わえないものから人気のお土産まで、宮津の魅力を詰め込みました。 現地で食べたい!宮津のご当地グルメ お店でもおうちでも!宮津のソウルフード・カレー焼きそば 近年人気上昇中の宮津のご当地グルメ「カレー焼きそば」をご存じですか?その名の通りカレー味の焼きそばなのですが、

歩いて楽しいマチナカの「余白」は、みんなのリビングへ「西川緑道公園周辺」

まちを愛するひとのインタビュー その9  『株式会社リール』『一般社団法人TOCOL』山下リールさん 歩いて楽しい岡山の、マチナカのど真ん中には南北にわたり「西川用水」が流れています。北は桃太郎通り、南は下井石井公園あたりまでの西川エリアは、周辺に飲食店が数百件密集する岡山の一大飲食店街でもあります。 「西川・枝川緑道公園」は、西川用水とその支流の枝川用水の両岸を緑道として整備した公園です。2.4キロメートルに渡る公園は多くの樹木が四季を彩り、噴水やテラス、ステージなど市民

現代アートが溶け込む「直島」。旅×マーケティングの視点から見てみた

こんにちは、なみおかです。 夫の短期出張で岡山に来ており、平日はリモートワーク、週末は瀬戸内海周辺を旅しています。 今回は、岡山県から船で20分のところにある現代アートの島「直島」について、旅日記とマーケティングの視点をからめて記事を書いてみたいと思います! 現代アートと自然が融合する「直島」岡山県玉野市の宇野港から南に3kmほどのところにある「直島」。船で約20分、片道大人1人300円で直島の宮浦港に着きます。周辺には小さな島々があり、その直島諸島一帯が香川県直島町と

緑茶愛をこめて花束を~おおいなびの話~

こんにちは、島田市役所広報課シティプロモーション室です。今回も、だいぶ大袈裟な花束になっちゃったんですけど受け取ってください。 KADODE OOIGAWAの話が完全に途中なんですが、いろいろ事情がありましてちょっと先にこちらの話をします。風呂敷広げまくりで畳む気配が無くてほんとすみません。私の机の上もいつもこんな感じです。広げっぱなし。片付けが下手。すみません、片付けます。話も机の上も。 今回は、「TOURIST INFORMATIONおおいなび」という、観光案内所兼物産

フリーランス×公務員が作る”新しい広報”のカタチ

島根県で職人気質(クラフトマンシップ)を発揮する方々に話を伺い、作りながら考える暮らしを探求する場「Craftsman’s Base Shimane」(以下、CBS)。「ど田舎の島根」にいながら「最先端の実験場」を生み出すエキサイティングなクラフツマンを紹介している。本プロジェクトは、県内外でフリーランスとして活動するUIターン者を中心に活動するチームでもありつつ、島根県庁の事業としての側面もある。そんなフリーランスのチームと行政の協働を進めるリーダーが、島根県政策企画局広聴

街を育ててホテルにする〜西伊豆・土肥のキュートな挑戦

出版社の編集職を辞してからというもの、「食」をキーワードにさまざまなお仕事に携わっています。 その中でも、ホテルというのは非常にエキサイティングで醍醐味の大きいジャンルです。 だって、ホテルにはレストランもカフェもショップもあり、食からインテリア、建築を含むデザイン、ソフトからファシリティーに至るまでありとあらゆるコンテンツ考案が必要不可欠で、 どんだけ首を突っ込んでも、まだまだ知らないことばかり。 ホテルには、全部がある間違いありません。 さらには、都会派ラグジュアリー