マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#日記

ミルクペイントでぷちDIY&空間づくり

こんにちは いつもお久しぶりの店主その他日記です。ショップの閉店準備もかなり本格的になって来ました。在庫置き場や、たくさんキープしていた石(商品)置き場などの整理、配置換えが相変わらず続いています。 それとはまた別で。オフィスのあるビルの外壁工事ということで、ベランダを空にしなくてはならず。外の室外機にかけていた室外機カバーも、ひとまず室内へ。ずっと外にあったものなので、シャワーを掛けてじゃぶじゃぶと洗いました。 この部屋でシャワーを使ったのは二度目ですが、一度目は今年の

園芸家12ヵ月

2年ぶり、観葉植物総植え替えウィーク ちょこちょこと小さな鉢植えを買っては枯らす、ということを繰り返した小娘時代を除き、まじめに観葉植物を育て初めてもうすぐ10年になる。 といっても極めて簡単なもので、ホームセンターで植物、土、鉢を買い、粛々と植え替え、あとは水をやるだけ、というアパート園芸者(えんげいもの)なのだが。 毎年3月末・4月初旬から萌芽をはじめ、初夏に旺盛に葉っぱをつける彼らのために、4月か遅くとも5月中には古い土を捨て、伸び切った根を切り、新しい土を入れる。

【植栽家の日常】20240424 シェフレラ デラバイの芽吹きなど

【比較的熱帯性の植物も芽吹き始めました】 4月も下旬となり、比較的熱帯性の植物の芽吹きも始まりました。 2011年、乙庭を起業した年に導入しうたシェフレラ デラバイ Schefflera delavayi も勢いよく芽吹いています。 シェフレラ デラバイは耐寒性のある大葉のシェフレラで、こちら群馬県でも屋外で熱帯の雰囲気を味わえる樹木です。 ただ、生育が大変遅くて、10年以上育ててやっと樹高1m程度。とはいえ、最初の5〜6年は鉢植えだったので生育がかなり制限されていて

【旧乙庭blogサルベージ】20081005 乙畑 001 秋冬野菜の植え付け第1弾

まえがき 2008〜2016までexcite blogにて乙庭のブログを書いておりました。 旧ブログサイトを閉鎖する方向で、古い記事をnoteの方に移行して1箇所におまとめすることにしました。 【旧乙庭blogサルベージ】は、2008~2016年のexcite blog期、2015~2022年のword press期のブログ記事の再掲シリーズです。 随分昔の振り返り記事になりますが、古くから乙庭をご存知の方は懐かしんで、最近乙庭を知った方は乙庭の成り立ちから今日までの歩

【乙庭植物図鑑】20230301 レマフィルム ミクロフィルム (= マメヅタ) (Lemmaphyllum microphyllum)

これまで、著書や歴代ブログやwebメディアなど、さまざまな媒体に植物の解説を書いてきましたが、結構情報が散逸している状態になってきたので、マイペースではありますが、note.に私の植物や植栽に関する知識をまとめていきたいと思います(ライフワークにできたらいいな😊)。 今日は、現在進行中の植栽案件でその案件特有の素材として採用していて、私自身もあえて現代のガーデニングで樹木幹や庭石、擁壁やブロック塀などに着生させたら面白いなと大注目しているシダ植物、 レマフィルム ミクロフィ

【育児】ぽかんと花を眺めながら、

シクラメンが蕾をつけました。 一昨年の暮れにいただいて、この1年間、枯れたり芽吹いたりを繰り返してきたシクラメン。 またお花を見ることができそうで、とても楽しみです。 去年の春からガーデニングをはじめました。 春には、ペチュニアとサフィニアを。 一緒に植えたミニバラは、11月まで花を咲かせてくれて、今は暖かい春を待っています。 秋に植えたナデシコは、冬の寒さにも負けず綺麗な花を咲かせています。 我が家くらいの小さな花壇だと、お花のお手入れも楽なもの。 育て方を調べ

【乙庭植物図鑑】20230215 チャメロプス フミリス (Chamaerops humilis var. cerifera)

これまで、著書や歴代ブログやwebメディアなど、さまざまな媒体に植物の解説を書いてきましたが、結構情報が散逸している状態になってきたので、マイペースではありますが、note.に私の植物や植栽に関する知識をまとめていきたいと思います(ライフワークにできたらいいな😊)。 今日は、先日メンテに行ったクリニックで植栽で、私が最初に植えてからかれこれ7年くらい経過し、迫力のある姿になってきた耐寒性のヤシ チャメロプス フミリス (Chamaerops humilis var. cer

【植栽家の日常】20240223 庭も砂漠化する気候変動の時代。 園芸家を水やり奴隷から解放するイノベイティブ&サスティナブル素材 EFポリマー

【気候変動による庭の植物の生き難さを改善してくれる素材を試験導入してみました】 昨今の気候変動や温暖化で、日本でも夏の尋常ではない酷暑や全く雨が降らない時期が長く続いたりして、庭の土壌が乾きやすく、水を好む園芸植物がかつてよりもロングライフには生き難い世の中になっていますよね。 園芸家のみなさんも庭の植物を枯らさないように、夏場のお出かけが制限されたり、以前にも増して水やりの頻度や水量が増えているということもあるのではないでしょうか。 そんな中、水やりが少なくてもよい

ヘッドホン沼=ヘッドホンアンプ沼=オペアンプ沼

ヘッドホン沼に片足入っている方 是非やってみたら楽しそうなのですが、 (秋月電子でもヘッドホンアンプキットがあるので) 音楽好きな方にも、読んで頂くと 面白いかも。 自分は深くオペアンプ沼にハマりました。 今もです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ヘッドホンをいくつか試しているうち ヘッドホンアンプというのが ある事を知りました。 普通、スマホやオーディオプレーヤーなどには アンプがすでに入っているのですが さらにその後に追加して オーディオを増幅させるもの

有料
300

【乙庭植物図鑑】20230125 エリシマム ‘レッドジェップ’ (Erysimum 'Red Jep')

これまで、著書や歴代ブログやwebメディアなど、さまざまな媒体に植物の解説を書いてきましたが、結構情報が散逸している状態になってきたので、マイペースではありますが、note.に私の植物や植栽に関する知識をまとめていきたいと思います(ライフワークにできたらいいな😊)。 今日は、乙庭農場でもぽつらぽつら開花が始まった、冬場のメタリックなダーク葉色と咲き進むにつれ花色が変化していくド派手めな花色がたいへん乙庭好みな植物 エリシマム ‘レッドジェップ’ を紹介します。 エリシマ

【乙庭植物図鑑】20230120 ビゲロウィア ヌッタリィ (Bigelowia nuttallii)

これまで、著書や歴代ブログやwebメディアなど、さまざまな媒体に植物の解説を書いてきましたが、結構情報が散逸している状態になってきたので、マイペースではありますが、note.に私の植物や植栽に関する知識をまとめていきたいと思います(ライフワークにできたらいいな😊)。 今日は、小型のグラスや乾燥地に適応した多肉植物を思わせるような、ありそうでなかなかない草姿や、夏に咲く地味だけどなにげに可愛らしく目立つ花や、ナチュラリスティックな植栽の冬景色でも絶好の見どころになるシードヘッ

【乙庭植物図鑑】20230110 ナンディーナ(= ナンテン) ‘織姫’ (Nandina domestica ‘Orihime’)

これまで、著書や歴代ブログやwebメディアなど、さまざまな媒体に植物の解説を書いてきましたが、結構情報が散逸している状態になってきたので、マイペースではありますが、note.に私の植物や植栽に関する知識をまとめていきたいと思います(ライフワークにできたらいいな😊)。 今日は、お正月飾りとかでおなじみのベタな庭木 ナンテンと同じ仲間とは思えない、装飾的な細葉がとてもお洒落でとても乙庭好みな品種 ナンディーナ(= ナンテン) ‘織姫’ を紹介します。 本種 ‘織姫’ は、細い

【乙庭植物図鑑】20230102 ハケア ラウリナ [Hakea laurina]

これまで、著書や歴代ブログやwebメディアなど、さまざまな媒体に植物の解説を書いてきましたが、結構情報が散逸している状態になってきたので、マイペースではありますが、note.に私の植物や植栽に関する知識をまとめていきたいと思います(ライフワークにできるかも😊)。 今日は、私も庭植えで5年ほど育てていて今年初めて美しい花を咲かせてくれたオーストラリア原産の 常緑樹 ハケア ラウリナ(Hakea laurina)を紹介します。 乙庭店頭植栽の個体は現在樹高3.5m程度で、今回

素人の「プランター菜園」それは、あなたの人生の<新しい冒険の書>

久しぶりの更新になります。 記事を書くのがめんどくさくなり 目的を整理したくなったり、夏が暑かったりして、新しい記事が書けませんでしたが、ぼちぼち再開しようと思います。皆さんよろしくお願いします。 さて、自分がプランターで野菜を育てて2、3年になります。 しかし、知識も経験も畑もない勉強もしない、という素人のど自慢なら「カーン」の鐘一つの雑魚でございます。 そんな自分が、素人ながら、、、いや素人だからこそ!気づいた素晴らしい点と、その成果を簡単にご報告したいと思います。