ねるまえ_おきたあと

コーチになるひと 日々勉強中 好きな映画とか本とか日々の気づきについて投稿していきます

ねるまえ_おきたあと

コーチになるひと 日々勉強中 好きな映画とか本とか日々の気づきについて投稿していきます

マガジン

最近の記事

#4_潜在意識がすごいってはなし

ハワイのフナ哲学には 「エネルギーは意識の向く方向へ流れる」 という言葉がある ポジティブな指向な思考は 常にエネルギーとして ポジティブな方向へあなたを導く 当然、ネガティブ指向は あなたに悪いエネルギーをもたらし 悪い結果へ導く 良いエネルギーの使い方を 自分も他人も巻き込み目標達成していく それをリーダーシップというのかもしれない ■フナ哲学のめも 1.世界は君が考える通りのものである 2.限界は存在しない 3.エネルギーは意識の向く方向へ流れる 4.力を発

    • これは備忘 プルチックの感情の輪、ラケット感情、アンガーマネジメント

      最近立て続けに感情について知る機会があったので備忘として ■プルチックの感情の輪(プルチックモデル、プルチックホイール) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%83%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 人間の感情は8つの領域に分けられる(らしい)。喜怒哀楽しか知らんかった。 文章はきついので図を引用。 この中にシャーデンフロイデとかルサンチマンとか あると考えると面白くなってくる 別のいろんな記事

      • #3_批判的な考えがすごいってはなし

        最近、他の人の投稿やコメントを見て 「いや、それ○○さんが言っていたことと違うし」 「○○の本の○○の法則に反してるね」 とか 何が正しいかに批判的に物事を見てしまう ということを朝、歯磨きをしながら思う その時点でその物事からの学びはストップしてしまう なんてもったいない 歯磨きをしないまま 雑菌と共に朝食を食べている感覚 物理的な習慣でやっていないことを わたしは平気でやってしまっている いつでもわたしに必要な情報は わたしの大好きなひとたちから 十分な量だけ

        • #2_スペシャリストがすごいってはなし

          当たり前のことを当たり前に書いてしまうけど スペシャリストには質✕スピードが求められる ビジネスであっても趣味であっても 素人とスペシャリストがそれぞれいる 今のご時世、情報やノウハウは様々なメディアに氾濫していて インプット、アウトプットのやりかたも 技術といっしょになって公開されている アクセスできる情報のどれが正しいか?という取捨選択の課題があるにしろ どんなにんげんでも時間(と労力)をかければ お金を取れるレベルにまではなれる(気がする) 「それ」を生業とす

        #4_潜在意識がすごいってはなし

        マガジン

        • 日々メモ
          2本

        記事

          #1_母親がすごいってはなし

          世の中のすべての母親がそうではないが うちの母親は小学校の教員だった 世の中のすべての母親がそうではないと思うが 子供の頃に家でよく話をしてくれた その日学校でべんきょうしたことや遊んでて怪我したこと そのときどんな気持ちになったのか ひたすら聞きいて共感してくれる 世の中のすべての親にできることではあるが こどもは人生で初めての承認として体験するのだとおもう お世話になっているYouTuberの方の動画で聞いた話で 笑顔で写っている1歳の誕生日の写真の話 その写

          #1_母親がすごいってはなし