見出し画像

チベット仏教の僧侶たちも足しげく通う○○がある街・夏河【中国・同仁⇒夏河】

2016/5/30投稿

-------------------------------

1日ずつ街を移動してゆく旅。この日は同仁(どうじん・トンレン)から夏河(かが・シャーハー)へ移動します。
お天気は相変わらず、くもり時々雨。毛布1枚じゃ耐えられなかったのか朝も寒くて目が覚めました。
朝8時前。Tシャツの上にカーディガン、ユニクロの薄手のパーカー、さらにその上にウインドブレーカーを羽織って外に出ます。

せっかく仕事も何もしてないのにゆっくりせずに、なぜこんなに朝早くから行動するのかというと、夏河行きのバスは1日1便しかなく、夏河に行きたいのなら有無を言わさずこのバスに乗るしかないのです。

同仁の街を出発し少し経つと、バスの窓ガラスがくもりがちに。手が冷たく濡れてしまうのは嫌だな~と思いながらも窓をこするとこんな景色が…!

画像1

……ここ、雪山じゃないか!
寒い寒い寒い、寒すぎる…!バスは暖房なんてつけてくれるはずもなく、ひたすら寒さに耐えます。西寧でJさんに「粉塵がすごいからマスクをどこかで買った方がいいよ」と言われて、同仁で買ったマスクは、粉塵対応ではなく寒さ対応として役立ちました。

画像2

(こちらのマスクは、布のものが主流。(もちろん紙製の使い捨てのものもあるが現地人化するために布の方を買ってみた))


でもやはり寒い。もはや寝るくらいしか耐えしのぐ方法がないので、移動の半分を寝て過ごしました。

画像3


(道の途中では時々こんな風に工事が行われていて若干待たされます。)


夏河の街に着いた時には、完全に雨。寒さに耐えながら宿を探します。前日ネットが使えなかったため、この日は確実にwifiのある宿にしたく、地球の歩き方に載っていた宿に泊まることに。
しかし案内されたドミトリー部屋はコンクリート打ちっぱなしで、エアコンなんてものはなし。もう寒すぎること寒すぎること。しかも部屋の中ではネットがつながらない!

そんな夏河は、ラプラン寺(拉卜楞寺) というチベット仏教ゲルク派のお寺で有名で、かなり大きな街です。きっと各地から多くの人が信仰にきたり、観光に来たりするのでしょう。 メインストリートを東西に2分し、チベット族、漢族と回族の住み分けがされているようです。街並みが急に変わるのでわかりやすいです。


寒くて何もする気になれ合いけど、動かないでいる方がもっと寒い!…ということで、ウインドブレーカーのズボンを着用し、洋服セットの1番下に閉まっていたニット帽を出して被り、さくっとラプラン寺の観光に出かけます。 (まさかこんなに早いタイミングでニット帽を出すと思わなかったよ!)

画像4


が、チケット売り場は機能していなく、お堂も開いていませんでしたので、全く観光できませんでした。とりあえず外観を見て回りました。

画像5

画像6


ちなみにウィキペディア先生によると、

12時から14時まではほとんどの堂の門が閉鎖され、境内の通路のみの拝観となり、チケット売り場も閉鎖となる。

だそうです。…やっぱり下調べって大事ですね。
でもまぁ心なしか頭も痛かったり、痛くなくなったりしていたので、自分のペースで見学できて結果よかったのです。

画像7

画像8

(ハンディタイプのマニ車を回しながら寺を周る女性)

画像9

(お坊さんたちも背中を丸めて歩いてて、皆寒そうだった。)


ラプラン寺の観光がさっくり終わってしまったので街を観光します。気になる場所を見つけました。

画像10


なんだろうと思ったら……なんとショッピングモール的なところでした!

画像11

このムキムキのお兄さんが描かれているこの店はなんだろうと思ったら…

画像12

フィットネスクラブ!僧侶たちもマッチョになるべく勤しんでいるようです。

画像13

ちょっとわかりにくいのですが、真ん中らへんにいる赤い服で腕を鍛えているお兄さんが、僧侶です。このあとも2人僧侶が入店しておりました。ちなみにここには他にもビリヤード場やローラースケートパークもありました。


このショッピングモールにはチベット仏教の僧侶たちもたくさん訪れています。
僧侶も街でお菓子食べたり、スマホで電話したり、フィットネスに行くことに驚き!…はしないのだけど、赤い袈裟(チベット仏教も服装は「袈裟」って言っていいのかな?)のまま街に繰り出しているから、驚きます。僧侶たちはこの服しか着てはいけないのでしょうか?行動と服装を見ていると、緩いのか厳しいのかわかりません。


夜になるにつれ寒さも増してきたので今日は何か暖かいものを…ということで砂鍋を食べました。18元(約302円)

画像14


最初は温まる~って思いながら食べてたけど、辛くて食べるスピードが落ち、最後はもう冷たかった…。

そのまま気温はどんどん下がり、多分5℃もなかったんじゃないでしょうか。この日の宿はお風呂場のある場所も最高に寒く、「これ、シャワーを浴びたら風邪ひく!」と私の直感が私に訴えかけてきたので諦め、かつ寒くて何もやる気にならないので、午後8時くらいに就寝。

…が、こんなに早く寝てしまったからか、翌日私はひどい頭痛に悩まされるのです。

スキがとても励みになってます。よかったらコメントもぜひ。あんなことやこんなこと、お話しましょう。