マガジンのカバー画像

Magic:The Gathering(ギャザ)記事まとめ

5,024
note公式のMagic:The Gathering(ギャザ)マガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

第22期レガシー神挑戦者決定戦に参加してきました。あと新カードの雑感

ヘブソでございます。 掲題の通り神決に参加してきました。 使用デッキは今回も緑ポスト。今回もハヤタツさんから共有いただいたリストで参戦。なおぶっつけ本番。 ちなみにリスト制作者のハヤタツさんがなんと緑ポストの記事を執筆してくれました。緑ポストについての基本がしっかり書かれており必読の内容となっております。 俺もう緑ポスト解説しなくて良いよね?ってなるレベルで 1.デッキリストについてリストは以下の通り。 この前の日本選手権の時のリストと一部変更されています。私自身の主

【Unfinity】ステッカー一覧

誰も作ったと聞かないし、検索しても出てこないのでステッカー一覧を作ろうと思います。 手作業でやってるので誤記などあると思います。 気が付いた方は都度都度コメントなどで指摘いただけると幸いです。「間違ってる!」だけだと心が折れそうなので、「XXX番のability2のテキストが誤っています。caaaastではなくcastです」みたいなどこがどう間違っているのかわかる感じで教えてもらえると幸いです。 英語の方の誤記が落ち着いたら、日本語訳も作っていきたいと思ってます。 Eldr

【レガシー】ジェスカイやり直しコントロールを使う理由

初めまして。 YYという名前でmtgを嗜んでいる者です。 フォーマットはレガシーを主戦場としてますが、スタンやパイオニア、モダンやパウパー等色々とやってます。 今回は普段からよく使用しているレガシーのジェスカイやり直しコントロールについて適当に書いていこうと思います。 (周りから聞かれることがよくある+暇つぶしに書いてみます…) ジェスカイやり直しコントロールとは ジェスカイカラー(白青赤)で構成されたコンボ入りコントロールです。 《剣を鍬に》や《虹色の終焉》といっ

有料
500

第70回おうちでレガシー カバレージ Round1 こるく(グルールイニシアチブ) VS スン(ティムールデルバー)

レガシーとはどういう環境だろうか?《意志の力》などの打ち消しが跋扈する環境?こういった打ち消しを前提としたアンフェアデッキが横行する環境?そう言った切り口もあるだろうが、こういった切り口はどうだろうか。 ズバリ、「軽量呪文が強い環境」という切り口である。 それがどれだけ強力なのかは、「スン」の持ち込んだ「ティムールデルバー」を見れば明らかだろう。《秘密を掘り下げる者》《ドラゴンの怒りの媒介者》《タルモゴイフ》《濁浪の執政》といった軽量かつ強烈なクロックを、マナがかからない

第70回おうちでレガシー カバレージ Round3 てんし(Elves) VS ぺぽ(ナヤミッドレンジ)

「エルフ」という単語を聞いて、読者諸兄は何を思い浮かべるだろうか? 本邦におけるエルフ観を語るには、「ロードス島戦記」を外すことは出来ない。同物語に登場した可憐なエルフ、「ディードリット」こそが、本邦におけるエルフの描写に強く影響を与えていることは、よく論じられていることだろう。 では、翻って海の向こうのエルフ観はというと…どちらかというと「ロードス島戦記」というよりJ.K.ローリング御大の「指輪物語」に準拠していると考えたほうがいいだろう。確かに優雅ではあるのだが、そこ

【MTG】第257回 真珠亭例会 2023/04/29【大会レポ】

■大会概要4ヶ月ぶりに参加してきました。 仕事の関係でバタバタしていたのでマジックで遊ぶこと自体久しぶりです。 来月末は法事で行けないし、再来月は仕事が繁忙期で参加できそうにない。今日もちょっとお疲れモードでしたが強行参加!! ■デッキリスト今回供養するデッキはエンチャントレス。 ヘルムピース型よりも、《エレファント・グラス》《独房監禁》のような場を硬直させるカードで時間を稼ぎ、膨大なカードアドバンテージ差で勝負を決する古き良き型が好きです。 キルターンも比較的ゆっくりなの

【オルゾフファイレクシアン】デッキガイドになる予定だった何か

初めまして。 MTGアリーナ上でスタンダードやアルケミーを中心にプレイしている、とれそんと申します。 実績としては ・日本選手権2021 SEASON3 ※デッキ草案作成 (オルゾフミッドレンジ) ・MeleePTQ TOP8(オルゾフミッドレンジ) ・ジャパンオープン2022 TOP16(ゴルガリミッドレンジ) といった感じです。 最近はメタゲームチャレンジを無限に連コインしています。 今回は先週行われた蒼紅杯でオルゾフファイレクシアンを使用し、TOP8に入ることが出

【鉤爪のジィーリィーラン】を使ってみて【4月】

 【鉤爪のジィーリィーラン】を組んで1ヵ月になりますDaphniaです。 初めはカジュアル目的で長期戦を見越した構築を組んでいましたが、ネット内にあるデッキを参考にしたり、多くの意見をいただいた事で競技性EDH用にチューニングし直し、速度を重視した構築にシフトチェンジしました。  現在は以下のような構築になっています。 (デッキリスト公開サイトの使い方が不慣れなので写真です。。。)  以前公開させていただいたデッキリストでは、《世界火》を用いたコンボを搭載しておりましたが

レガシー「セファリッド・ブレックファースト」サイドボードガイド MOM環境

※環境及びデッキリストはMO環境 なぜ人はサイドボーディングでデッキを弱くしてしまうのか 筆 Noriyuki Mori 様 サイド構成の方針 墓地対:《通り抜け》→《タッサの神託者》 《忍耐》:《コーの遊牧民》 デルバー系 in《剣を鍬に》4,《虹色の終焉》3,《殴打頭蓋》1,《フェアリーの黒幕》2 out《ウルザの物語》3,《意志の力》4,《コーの遊牧民》2,《時を解す者、テフェリー》1 or out《コーの遊牧民》2,《セファリッドの幻術師》4,《タッサの神託者

2023年4月23日~29日TCGニュース

 こんにちは、竜斗です。  4月末ということでアンジュの新作TCGが動きだしたようです。  最速体験会も受付中なので参加したい人はお忘れなく。  で、今回の話題はそれだけではなく、公式HPの中にプロデューサーレターがありまして、その中に今回の販売形態について言われてたんですね。  それがこれです。  一般的なTCGに置けるランダムパックではなく、固定セットとのこと。  この販売形態は『桜降る世に決闘を』を思い出しますね。  あちらも固定セット販売ですが、拡張セットが何回か

【MTG】MOM後の新スタン、どうなってる?

 こんにちは、疫病吐きです。大変ごぶさたしておりました。新年度に入って身の周りが大変忙しく、疲労から風邪をひいたりしましたがどうにか日々暮らしております。ゴールデンウイークは暦通りの休みなので、ようやくゆっくり休めそうかなと思います。皆様もお体大切に。  さて、そんなわけで紙のMTGもすっかりごぶさたになってしまいました。MTGアリーナの方は欠かさずやっているのですが、やっぱり紙の大会に出たりしないといまいち流行みたいなのが実感できませんね。  シングル価格だけを見ている

 無職の死体釣り生活(第22期レガシー神挑戦者決定戦レポート)

0.はじめにこんにちは、マジックやってますか? くりたくん(@mad_k1022)です。 近況報告ですが、昨年度に結婚や会社が吹き飛ぶなど事件など色々ありまして新婚無職野郎になりました。6月から関西で社会人復帰をすることになっていますが、ただいま絶賛無職です。 妻の厳しい監視をすり抜けて4/22に晴れる屋TC東京さんで開催されたレガシー神挑戦者決定戦に参加したので、そのレポートを書いていこうと思います。 完全に自分用のまとめ記事になります。カードの略称や通称も使っていくので

【EDH】シスクリはフィニッシャー!!5KEDH 戦闘魔道士の隊長、バルモア

 『バルモア』は「団結のドミナリア」で登場した伝説のエイヴンだ。  新アルガイヴで戦闘魔導士軍団のリーダーを務める彼は、優秀な兵士にして天才的戦術家でもある。  彼がアカデミーで培ってきた経験は、部隊全体の戦力を大きく強化する。  2マナと軽い、いそうでいなかった”イゼット全体強化”ジェネラルだ。  「ぜってぇ強いやんけ!」と思ったが、よくよく考えるとなるほど。構築では「強い時にだけ強いカード」と言えなくもない。  (いや飛行持ちなんだし強かろうよ)  では統率者戦な

第70回おうちでレガシー カバレージ Round2 ぺぽ(ナヤミッドレンジ) VS 夜光(ジャンド)

「強いカードを入れれば強いデッキになるんじゃないの?」 一見すると稚拙な理論に聞こえるかもしれない。だが、この理論を突き詰めるとあら不思議、デッキとして成立してしまうのが、MTGの面白い所である。 「強いカードで組まれたデッキ」。これを総称して「グッドスタッフ」「ジャンク」と呼ぶ。レガシーにも様々な種類のグッドスタッフデッキが存在しており、今なお強烈な存在感と独特の色気を放っている。 「ぺぽ」の今回持ち込んだ「ナヤミッドレンジ」は、グッドスタッフに分類されるデッキだろう