マガジンのカバー画像

Magic:The Gathering(ギャザ)記事まとめ

5,024
note公式のMagic:The Gathering(ギャザ)マガジンです。 皆さんが書いてくださった素敵な記事をまとめていきます!
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

YoutubeにMTGプレイ動画を投稿してみよう

こんにちは。MTGチャンネル「アグロスペース」のプレイヤーTimSakamotoです。今回は私がMTGの動画を編集してYoutubeにアップロードし、公開に至るまでの過程を簡単にご紹介します。 アグロスペースでは上記のような動画を作成して投稿しています。 まず、今回の記事は私の制作環境である「Macユーザー向け」になります。といっても、OSが違うだけで使用するツールも、その操作性もほとんど同じではないかと思いますので、ぜひご参考いただければと思います。 1.プレイ画面(

【ヒストリックbo1】UR delverのススメ

ヒストリックにおける各カードの使用感とマッチアップ雑感を記載しました。ヒストリックに興味があるけど環境が分からない方、デルバーに興味がある方向けです。 はじめにアリーナの下環境ことヒストリックにて、ブロンズの底辺からスタートして10日間でミシック到達しました。 残念ながらスマホでやっていたためアンタップggにはほぼ記録がありませんが、感覚では勝率70%近くかと思われます。 デッキリスト てら古屋チームメイトの@tamaosaaaaanさんが作成したリストです。 生物構成

二日間note placeでブースタードラフトを遊び尽くしてきた話

ドラフト大好きおじさんのくどこーです。 昔は五竜杯という草の根大会を運営してました。常連の皆様、ご無沙汰しております。 この度は「イニストラード:真夜中の狩り」の発売に合わせて、note様にご招待頂きnote place にてブースタードラフト三昧の二日間を過ごさせていただきました。 配信アーカイブはこちら。豪華面子による濃密な内容になっておりますのでぜひぜひご覧ください。 初日: https://www.youtube.com/watch?v=hRi7hPCtioU 2日

孤独のMtG(パイオニア)~懐かし不死鳥の照り焼き、燻る温玉添え~

お前もパイオニアをやろう。せっかくのショックランドがもったいないじゃないか。 友人に強く勧められて俺はカードショップに来ていた。統率者がマンネリ気味だったこともあったし、テーブルに新しい刺激が欲しかった。 スタンダードはいつの間にかやらなくなって久しい、資産はラヴニカ期のものがほとんど。 「ハイドロイド混成体」や「スカルガンのヘルカイト」のシングル価格を見るといつも胸が少し苦しくなる。 漠然とイゼットフェニックスをやりたい気持ちがあった。スピーディーなデッキが好きだ。負け

青黒LOの土地に関する話

こんにちは、赤サブのティボルトです。 今回は、私のリストでよく質問の来る2種類の土地。 《殻船着の島/Shelldock Isle》と《幽霊街/Ghost Quarter》の話を書きたいと思います。 リストまずはリストです。 こちらは2021年9月26日のモダンチャレンジで6位入賞したリストです。 リストの全体像については前回の記事で解説してますので、そちらをご覧ください。 《殻船着の島/Shelldock Isle》 この土地は、2013年にモダンLOが結果を出し始

デッキ紹介(多相ドワーフ)

■ご挨拶 皆さんこんにちは、マロッシュ(@marrosh06)と申します。 前回の空狩人デッキの記事ですが、自己満足な内容にも関わらず、多くの方から反応を頂けてとても嬉しかったです、本当にありがとうございます! 今後も定期的に記事を上げていく予定をしておりますので、何卒宜しくお願い致します。 今回ですが、私がリーグで遊んでいるときに偶然出会い、そこからずっと回して遊んでいる、多相ドワーフデッキについて書こうと思います。 元々は調整録的な感じで、潜ったリーグの戦績を書い

BGS鑑定済みカードを自らの手で取り出してPSA鑑定に出してみた まとめ

私がツイッターでやっていた「BGS鑑定済みカードをPSA鑑定に出してみた」シリーズのまとめです。カードは今年(2021年)2月にPSAへ提出し、9月に帰ってきました。 鑑定済みのケースに入ったままPSAに提出する方法(通常のクロスオーバー)ではなく、自分でケースから取り出してPSAに提出する手順を取りました。ケースに入ったままだと、PSAで鑑定する人が、他社の鑑定結果を知った上で点数を出す可能性があると感じ、ちょっと平等性に欠けるかなと思いました。他社の出した点数を見て、変

クリエイターを助けるためにnoteに入社したけど、入社したきっかけはクリエイターに作ってもらっていて、そのクリエイターを招いてイベントが出来たという話

先日、note placeで「ドラキチ in note place」というイベントを行いました。 Magic The Gathering(MTGともマジックとも略します)という世界最古のトレーディングカードゲームの、ドラフト形式のイベントです。 この記事を読んでくれている方で、マジックってなに?っていう方は、自分の記事で恐縮ですが、推したいゲームとしてマジックについて書いていますので、よかったら読んでみてください。 個人的に掲げている目標noteやTwitterのプロフにも

真夜中の狩りリミテでの赤緑の話

昨日ドラキチの話を軽く書いたところサポートやいいね等反響を頂けたので軽くリミテの話を書いていこうと思います。ちゃんとした戦略記事は近くなかしゅーさんや他の方が書いてくれると思うのでよく聞かれる話などを書いていこうと思います。第1回は赤緑って弱いの?って話。 赤緑が何故弱いのか今回のドラキチでもよく0-2対決をしていた色の組み合わせである赤緑。2ブロックで構成されるイニストラードの前半である真夜中の狩りは狼男にフィーチャーされていてそのメインカラーである赤緑が弱いはずないと多

イニストラード 真夜中の狩りドラフト 攻略授業

こんにちは。 今回は最新セットイニストラード 真夜中の狩りドラフトについての記事を作成しました。 今回のイニストラードはスタンダードで使える期間も長いため、しっかり勝って構築もリミテッドも満喫しちゃいましょう! 1、環境理解コモンの除去が比較的少なく、低マナ圏で低タフネスのカードが多いために、序盤からクリーチャー同士の相討ちが頻発しやすい。 レアリティによるカードパワーの差が激しく、コモンのカードに除去を使っていてはレアリティの高いカードに盤面を制圧されてしまうため、

マッサンのブロール構築記 Season 3 ②ドーンハルトの主導者、カティルダ

1.はじめに 2010年、我々が訪れたのは死霊がはびこる恐怖の次元だった。ゾンビが闊歩し、霊が徘徊し、吸血鬼や狼男が人を襲う…明けることのない夜に、人々は逃げ惑い、恐れおののいていた。そのはずだった。 しかし、実際に我々が目の当たりにしたのは、そんな怪物どもをバッタバッタと切り伏せ、ちぎっては投げちぎっては投げを繰り返す人々の姿だった。まあ考えてみれば当たり前で、普段から生命の危機に立たされている以上、それに応じて狩られる側の人間も強くなるのは至極当然の話ではある。 時

戦慄収穫反射【MTGA】

私はMTGAでクソデッキを作るのが趣味なのだが、イニストラードが来てからあまりぱっとしたデッキを作っていなかった。 普通にランクマで勝てる普通のデッキを作って普通に遊ぶ、そんな日々に甘んじていた。 しかし、とうとうすばらしく胡乱なデッキを開発することに成功した! その名も『戦慄収穫反射』!!! 早速デッキリストを見てもらおう 終わってるマナカーブはクソデッキの嗜み。 ランクマで一切見ないカードがひしめいていて、何をするデッキなのか全くわからないと思う。 一つずつ説明し

ドラキチの話

みなさん先日のドラキチ放送見ていただけたでしょうか? 色々なことが起こりすぎて目まぐるしすぎた2日間でしたが、放送が始まるまでのドタバタや放送前に準備した資料(made by はまキッズ)などを公開しようと思います。 ドラキチ前日ドラキチのあった週末は実はカードショップにとってはめちゃくちゃ忙しい週末でした。MTGのイニストラード:真夜中の狩りの発売日に加え、ポケモンカード・遊戯王・デュエルマスターズの新弾の発売日が重なっていたのです。要するに地獄。 そんな忙しい週だった

【9月17日】ぴょんぴょん1987【誕生日】※幇間腹音源あり

まずは告知です!! 9月25日に毎月恒例の勉強会【おれが金の助】です。前回はワクチン休暇でお休みだったのでリベンジです!!良かったら私の勉強を観に来てくださいませ♥今回は初めて来て下さるお客様のご予約も頂いたので、頑張ろうと思います。 まぁ予約が無くても頑張りますけどね!! こちらは趣味と落語を融合させた演芸集団『帰宅部』の第二回公演が9月26日に迫ってまいりました。 落語会をやった後にマジック・ザ・ギャザリングというカードゲームの対戦会をやるという一風変わったイベントで

有料
500