見出し画像

4/20.log

log

今日は午前中からgrpcにおけるクリーンアーキテクチャについて考えていて昼過ぎから研究室に行っていました。

どのように組めば良さそうかな?

先日も少し書いた気がするのですがgrpcにおいてクリーンアーキテクチャをどのように組んだらいいのかわからないです。あまりにもprotoから生成されたコードに対する依存が大きすぎてどうしょうもなくなる気がします。ただ解決の糸口は見えつつあって「grpc クリーンアーキテクチャ」を調べるといくつか事例が見つかりました。クリーンアーキテクチャを英語に変えて検索した場合でもいくつか見つかりました。今それぞれの記事を確認していてそれらの考え方を自分なりに解釈したアーキテクチャを組んでいこうと思っています!

自分の中で結構このアーキテクチャいい!と思ったのがprotoから生成されたコードをドメイン層に持っていったアーキテクチャです。このアーキテクチャを見るまでそもそもどこに入れたらいいかすらわからず結構迷っていたのでこの考え方がかなり参考になりました。

研究室の話を少しする

今日も研究室に行っていていました。今日は別の人が読んだ論文の発表をしていたのですがどの程度説明するかって難しいですよね。情報系の学生ならこれくらいわかるだろうと思ったりしますがその判断基準は難しいですよね。IT自体広く例えば「webのハンドラーが、、、」というのはwebをしている人からすればどの部分を指しているかはわかると思うのですがwebをしていない人からすれば「ハンドラーって何」みたいなこと思いますよね。

対象読者を絞ってみたいな考え方をすれば良いのか丁寧に説明するべきか。

ただ一つ言えることは発表に与えられた短い時間で丁寧に説明するのは難しいってことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?