マガジンのカバー画像

UXライティング知見まとめ

37
UXライティングの知見をまとめていくマガジンです。 noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/p… もっと読む
運営しているクリエイター

#UIデザイン

UXライティング - デザイナーこそが押さえておきたいマイクロコピーとは

NTTレゾナントテクノロジーUI/UXデザイナーの笛田です。WebサイトやモバイルアプリのUI/UXデザインを担当しています。 今回はUXライティングについて、特にデザイナーが押さえておきたいマイクロコピーについて例※とあわせて紹介します。 ※参考例であり、全てに当てはまる解答例ではありませんのでご注意ください。 前提知識UXライティングとは UXがプロダクトを通じてのユーザー体験全てのことを指すように、UXライティングはユーザーに最適な体験を提供するためのライティング手

BtoB SaaSに"楽しさ要素"をプラスするために、情緒的UXライティングを取り入れてみた

BtoB SaaSは機械的で、使う時の楽しさを求めてはいけないのでしょうか?業務で使用するサービスである以上、目的を最小限のコストで達成させることの優先順位が高いですが、Slackのようにちょっとした瞬間にわくわくを感じさせるサービスもあります。 サービスのターゲット層や特性によって異なりますが、BtoB SaaSだからと一纏めにせず、可能性を広げる選択肢としてライティングを工夫してみました。 サービスで実現したいことから考えるMeetingBaseという議題ベースの会議

AIとブランドを作る。UXライティングにAIを活用する方法

今回のテーマは、「どのようにブランドを守りながら、UXライティングでAIを活用しているのか。」というところです。 note社では、社内のさまざまな領域でAIを活用しています。 これらAIを活用していますが、AIで全自動で作成してはおらず人とAIが協業しながらやっています。 色々この辺り試している中で、個人的に考えているAIとうまく協力するポイントである「できることを分類しておく」ということと「ブランドを守る」の2点について今回はまとめたいと思います。 1 分類して使い

14つのUXライティングルール・ガイドライン

最近、UXライティングのガイドラインについて会社でWikiページを作ったので、日本語だとどんな感じかな、と思い興味本位で調べてみました。日本語も英語も結局「わかりやすく、簡潔に」が一番重要なんですが、文法まで掘り下げて考えてみたので、皆さんと共有したいと思います。 1、ハッキリと簡潔に曖昧な表現は避けましょう。私たちは小説を書いているわけでないので、分かりやすく、読みやすく、役に立つ文章を意識してください。 DON'T:投稿を保存するには、「保存する」をクリックまたは「コ

UXライティングで意識していること

ラクスデザインチームのオノダです。 ラクスでは定期的にLT(Lightning Talk)会を開催しています。 先月のテーマは「UI/UXのトレンド(2020年/2021年)」ということで個人的に関心の高かった「UXライティング」についてお話しました。 発表スライドはこちら。 1.コピーライターとの役割の違いもともと私は広告業界でグラフィックデザインや、パンフレットやWEBサイト制作に携わっていた経験から、広告業界でのコピーライターの役割とUI/UXにおけるUXライター

断捨離されるIssueたちをUXライティングで救う

Lancers(ランサーズ) Advent Calendar 2020 18日目の記事です。 はじめまして。 ランサーズのデザイナー(アソビュー株式会社から出向中)長倉(@japannohaji)です。 正義感に溢れたタイトルにしていますが、壮大なヒーローストーリーを語るつもりはないのでご安心ください。小さな改善の話です。 ランサーズのデザイナーチームでは、現在 lancers.jp のUXライティングプロジェクトに取り組んでいます。チームは3名のデザイナーで構成されて

UIにおける体言止め(名詞)と動詞

自分の携わるプロダクト「ABEMA」にて、UIにおける文言のガイドラインを定めて運用している。 しかし、一部難しいなぁと思うテーマがあったのでメモ。 それが体言止め(名詞)と動詞についてだ。 ちなみに、その文言ガイドラインで何を記しているかはコチラ。 - 本ガイドラインのゴール - 簡潔に、正確に - 謙譲語・尊敬語について - 体言止め(名詞)と動詞 - 過去形と現在形について - 一人称と二人称(あなた or わたし) - 句読点について - 伝わり