マガジンのカバー画像

AI×デザイン知見まとめ

48
AI×デザインの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pag… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

OpenAIの成長をDesign/Marketingの観点で調べてみる

こんにちは!のだかつきです。私は現在、生成AIスタートアップのAlgomaticでCXO(Chief Experience Officer)としてAIサービスのデザインや会社のブランディング等に従事しています。 今日の記事では、非エンジニア目線から見てOpenAIのどこに強さがあるのかを特にデザインやマーケティングを軸足に考察してみようかと思っています。 はじめに:OpenAIは他のAI企業とは何が違うのか人工知能(AI)は、現代のテクノロジーの最前線であり、その領域での

テキストからUIデザインを生成出来るAI「Autodesigner」を試してみた

こんにちは。シフカです。 今回は、様々な機能を備えたUIデザインツール「Uizard」のAI機能「Autodesigner」を使ってみた体験レポートです。UizardはAutodesigner以外にもいくつかのAI機能を備えていますがUI自動生成に焦点を絞って見ていきたいと思います。はたしてデザイナーの助けになるのかAutodesignerの性能は如何に。 Autodesignerとは?デンマークのソフトウェア企業Uizard Technologiesが開発した、ワイヤーフ

見出し画像をAIが自動作成!noteとAdobe Expressが連携しました

エディタで見出し画像が自動生成できるようになりました。テキストを入力するだけで、だれでもイメージに合った画像を複数生成することができます。ゼロからオリジナルなものも作成可能ですし、100種類以上のnote専用テンプレートからカスタマイズすることも可能です。ぜひみなさんも自身のコンテンツにぴったりな見出し画像を作成してみてください! 見出し画像の生成例画像を生成するときに入力する文章が同じでも、画像生成のスタイルやコンテンツタイプを変更することで、画像のテイストを変えることが

noteのヘッダーはCanvaのAI画像生成「Magic Media」を使おうぜ

皆様、お疲れ様です。BenBenです。 今日も「時間」の話をしますが、「時間感」はやや薄めです。 文系出身の私は🇺🇸で海外駐在員をしながら、並行して🇬🇧の大学院でAIを専攻しています。イカれた2重生活を送っています。 これからも「時間」をメインに記事を書いていきますが、並行して、文系にも優しいAIの情報をお届けし、「時間創出」のヒントになる記事もお届けします。 なぜなら私がど文系、いや、ドブ文系出身だから。理系の専門家様には到底及ばないのは重々理解しているので、「文系

『パルコが全て生成AIで制作した広告公開。クリエイティブディレクターのAI化が待つ未来』~【新しいweb3ビジネスのアイディアのタネ】2023.11.2

■パルコが全て生成AIで制作した広告公開、驚きとファッション性を追求したグラフィックとムービーモデルのひと、服、メイク、背景の大道具・小道具などビジュアル要素はもちろん、ナレーションや音楽という音要素も含めて生成AIで作成されたとする、パルコの広告映像が公開されました。 短いムービーですが、ルックが全編にわたって本当にパルコなんですよね。映像的に凝った演出がないのは現状の生成AIの限界なのかもしれませんが、時間が解決するでしょう。 PARCOデザインがAIで表現できてい