マガジンのカバー画像

アクセシビリティ知見まとめ

73
アクセシビリティの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pa… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

デジタル庁Webサイトのスゴさを伝えたい!~「誰一人取り残されない」Webサイトの在り方について考える

こんにちは、水無瀬あずさです。 noteではWebライターをメインに名乗っている私ですが、こう見えて本業はエンジニアでして、日々社内システムの設計やらプログラミングやらテストやらをしております。少し前に、技術者向けの情報共有サイトQiitaのある記事を見て、どうやらデジタル庁のWebサイトってスゴいらしいということを知りました。 私も実際にデジタル庁のWebサイトを触ってみましたが、なるほどこれが本当の意味でのアクセシビリティってやつなんだなあと実感させてもらいました。頭

アクセシビリ・ティータイム書き起こし版 「#7 あ、これは人権の話なんだっていうのが凄く身に染みたんですよね」

皆さんこんにちは。SmartHRのアクセシビリティスペシャリスト、辻勝利です。 昨年11月頃から、SmartHRのアクセシビリティ向上の取り組みを紹介する音声コンテンツ「アクセシビリ・ティータイム」を配信しています。 SmartHRで働くメンバーがどのようにアクセシビリティ向上に取り組んでいるか、どんなことを考えながら仕事をしているのかなど、隔週金曜日に約30分の音声コンテンツを配信しております。 今回はその中から、2月16日に配信した「#7 あ、これは人権の話なんだっ

発達障害当事者デザイナーとウェブアクセシビリティ 

こんにちは。株式会社トルクのデザイナー山﨑です。唐突ですが私は発達障害当事者です。ASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー症候群)とADHD(注意欠如・多動症)を持っています。トルクでは私の障害を受け入れてもらいウェブデザイナーとして勤務しています。 近年、発達障害は話題にあがりやすいトピックスですので、聞いたことある方やなんとなくご存じの方もいらしゃるかと思います。発達障害について説明しますとそれだけで長くなってしまいますので詳しくは「大人の発達障害ナビ」や政府広報オン

ウェブアクセシビリティについて考えていること、今年注目したいこと

こんにちは。2024年ですね! (もう3週間ほど経ちますが..、)本年もよろしくお願いします。 今回は初めてウェブアクセシビリティについてしっかり書きました✍🏻 私が昨年4月から働いている株式会社トルクでは 「デザインの力で情報格差をなくす」をミッションとして、ウェブアクセシビリティとデザイン性を両立したウェブサイトの制作を行なっています。 (実績など詳細は下記の弊社HPをご覧ください🌱) この環境で実際に1年弱働いていると、当然アクセシビリティについて業務時間内外で勉